- 水分
- こんにちは。水曜日です。
暑くなってきました。5月中旬でこの気温だと7月や8月が心配になります。
天気は下り坂。明日は明け方から雨の予報です。降水確率が100%だったのでどんな降り方になるのかな。
雨は金曜日まで。土曜日以降は回復して晴れマークが並んでます。とは言え、そこは5月下旬。
そろそろ梅雨入りの時期です。でも天気図を見ても梅雨前線らしきものは見当たらず。
順序で言えば、九州南部より先に梅雨入りするのは南方の島々ですが、今のところは梅雨入りしそうでは
ないですね。もしかして今年に梅雨入りは遅れそう?
暑くなると水分の摂取量がどんどん増えていきます。冬場だとほとんど飲まないのに(本来は飲むべき)、
夏場では多い日だと2リッターのペットボトルを2本飲むこともあります。
一時期、夏場の飲み物をお茶にしてました。お~○、お茶とか綾○とか。本当はスポーツドリンクが良いんですが、
飲んだあとに口に残るベタついた感じが嫌いで。
でもお茶にはカフェインが含まれていることに気付いたんです。ご存じの通り、カフェインには
利尿作用があります。ただでさえ動いて汗で水分を失っているのに、その上トイレまで走ったら
熱中症まっしぐらです。
そこでカフェインが含まれていない十六○とか麦茶に変更しました。
ところがです。暑いコートで1日レッスンして水分補給は水や麦茶だと、1日が終わる頃に疲労感というか
倦怠感のようなものが残るんです。もうぐったりです。
やはり水や麦茶では水分は補給できても、失ったミネラル分は補給できないんですね。
そこでショップでも扱っている「クエン酸コンク」に手を出してみました。水で薄めて使うので
「クエン酸コンク」1本で2リッターのペットボトルが13~4本作れます。
さてその効果ですが、かなり実感出来ました。水や麦茶だと1日終わる頃にはぐったりだったのが
「クエン酸コンク」を飲むようになると1日終わってもまだまだ元気でもう1レッスンくらいは
出来そうなほどです。(*効果は個人の感想です)
夏場に水分量が増えるのは私だけではありません。難波コーチや染川コーチ、本村コーチも同様です。
あまり大きいとは言えない冷蔵庫がそれぞれが持ち込んだ飲み物で満杯状態になります。
そうなると場所の取り合い。いつからあるのか判らない飲みかけのペットボトルは勝手に捨てられます。
染川コーチのマヨネーズも邪魔者扱いです。
夏本番の前の梅雨入りもまだですが、真夏のレッスンを思うと憂鬱になる私です。
それでは次週のテーマです。
「確実性向上」のボレーの3回目は「ローボレー」がテーマです。
<一般クラス・・・・ローボレー>
初級クラス・・・ボールの高さに対して目線の高さを近付けるように重心を下げます。
中級クラス・・・打球方向に体重移動。フォロースルーでコントロール。
上級クラス・・・低い姿勢を保つことでラケットの軌道を安定させます。返球は深く。
<ジュニアクラス・・・・ローボレー>
初級クラス・・・ラケットヘッドを下げ過ぎないように。低い姿勢でボレーします。
中級クラス・・・膝を使って重心を下げます。ラケットと腕に出来る角度を保って
ボールを捉えます。
上級クラス・・・体重移動とフォロースルーでコントロール。フォロースルーの際、
身体の向きを保つことで方向性を上げます。
それではまた。 - 5類
- こんにちは。水曜日です。
5月です。そしてゴールデンウィークも終わり、通常の日々に戻りました。
先週末はゴールデンウィークの終盤でしたが、そこを狙ったかのような雨。連休明けの月曜からは快晴続きですから
連休でお出掛けのプランを立てていた方には嫌がらせのような天気でしたね。
連休明け以降は良い天気が続いています。今週末の土曜日だけは崩れそうですがあとは晴れマークが並んでます。
そして気温も日を追うごとに上がってます。来週には20℃台後半の予報です。暑いのは嫌だなあ。
今月の21日(日)にあるHEADの試打会&プロレッスンの参加枠があと少しになりました。
参加を検討中の方はお早めに。
8日から新型コロナが5類の扱いとなりました。それに伴い、感染対策が緩和されましたね。
飛沫予防の遮蔽が撤去され、カウンターがすっきりしましたが、さらけ出された感じがして少し心許ないです。
以前にも触れましたがマスクも自己判断になりました。ただ事業主の判断によっては
従業員の勤務中のマスク着用を求められるケースもあるようです。
新型コロナに感染した場合、今までは濃厚接触者も自宅待機でしたが8日からは感染者のみ。
インフルエンザと同じですね。
5類になったことで感染者の実数は追わないのかな?ただ今までの感染者数も実際のところは怪しいようです。
感染しても病院に行かないなどのケースがあるらしく、実数はもっと多いようです。
5類になり、感染対策が緩和されたことで第9波がくると予想されていますがどうなんでしょう。
また変異していくのかな。
旅行の際のワクチンの接種証明や陰性証明が要らなくなったのは助かりますが、
旅行支援や割引クーポンが無くなったのは残念だなあ。ぐりぶークーポンは有り難かったのに。
これで新型コロナ以前の日常に戻ることになるのかな。感染を警戒して人混みを避け、外出を控え、
会話を抑えた日々はもう来ないのかな。
とはいえ、新型コロナが無くなったわけではないし、隣の人が感染者かもと疑心暗鬼になってしまう性格は
そう簡単には切り替わりませんよね。
それでは次週のテーマです。
5月期はボレー。確実性向上をテーマにしています。2週目は「フットワーク」です。
<一般クラス・・・・ボレー フットワーク>
初級クラス・・・スプリットステップから軸足を決め、踏み込みながらボールを捉えます。
中級クラス・・・ラケットの引きを抑え、踏み込みながらフォロースルーでコントロール。
上級クラス・・・軸足でタメをつくり、前方への体重移動でボールを運びます。
<ジュニアクラス・・・・ボレー>
初級クラス・・・細かい両足ジャンプでリズムとフットワークを覚えます。
中級クラス・・・軸足から踏み込む下半身の動きでボールを運びます。
上級クラス・・・軸足はボールを迎えにいくようにして決め、踏み込みながらボレー。
それではまた。 - 現実逃避
- こんにちは。水曜日です。
4月も月末。今週末からゴールデンウィークが始まり、5月に入ります。ゴールデンウィークの
前半に当たる今週末は週間天気予報だと雨みたいですね。特に土曜日は降水確率も高めでした。
後半の水曜日以降は晴れそうなのでお出掛けしやすいかな。
今年のゴールデンウィークの傾向をニュースで見ましたが、新型コロナへの警戒心が薄れたことで
昨年、一昨年よりも人の動きがかなり増えることが予測されてます。
ただ最近の物価上昇からか出掛けても近場で、宿泊もグレードを下げる傾向にあるようです。
とはいえ、私からすると出掛けられるだけでも羨ましいですよ。
最近、私のささやかな楽しみはパソコンでストリートビューで道をたどること。
その昔、私がバイクに乗っていた頃にツーリングで走ったルートをストリートビューで辿るんです。
この前、見たルートは熊本県人吉市から五木村を通過する国道445号線で阿蘇まで北上して、
そこから国道265号線で五ヶ瀬、椎葉村、西米良、人吉市へ抜けるんです。
このルートは実際に走ったのですが国道というより「酷道」と呼ばれていてもうただの山道。
車1台分の幅でくねくねと曲がりくねった道がひたすら続くんです。
狭く曲がりくねった道ですから速度は出せないので距離を稼げず時間だけが掛かります。
朝9時に阿蘇をスタートし、国道265号線を走り、人吉市に出たのは夜の9時頃。もうぐったり。
ストリートビューで辿りながら、バイクで走った頃を思い出して現実逃避する私でした。
車ならどれくらい掛かるかな。いつかチャレンジしたいです。
今日はストリートビューで能登半島一周して旅行気分を味わおうかな。
お知らせです。
5月21日(日)、HEADのプロテニスクリニック&試打会が開催されます。
参加されるのは尾崎 里紗プロ。
日程は午前の部が9:30~12:00、午後の部が13:00~15:30。
申し込み開始は4月30日(日)の10:00から。
日曜日のクラスの皆さんは21日は休講ですが振替の必要はありません。日曜日は7日が1週目、
14日が2週目で1週開けて28日が3週目、そして6月4日が4週目となります。
それとレッスンのカリキュラムの流れは今は日曜日スタートの土曜日までですが、21日以降は
月曜日スタートの日曜日までとなるので振替の際はご注意くださいね。
それとゴールデンウィーク中に行われるスクールイベントの受け付けが23日から始まりました。
皆さんの参加をお待ちしております。どうかよろしくお願いします。
それでは次週のテーマです。
5月期ですね。確実性向上のボレー編の1週目はボールの捉え方。「アンダースピン」です。
<一般クラス・・・・ボレー アンダースピン>
初級クラス・・・アンダースピンを掛けることでネットミスを減らし、
コントロールしやすくします。
中級クラス・・・グリップからの始動でボールにアンダースピンをかけます。
上級クラス・・・手首の角度を保って、グリップを身体に寄せるようにしてアンダースピンをかけます。
<ジュニアクラス・・・・ボレー アンダースピン>
初級クラス・・・低いボールはラケット面の向きを少し上向きにして返球します。
中級クラス・・・腕を上げてラケット面をボールに合わせ、脇を締めながらボールを捉えます。
上級クラス・・・低いボールに対して、膝を柔らかく使って重心を落としてボールを捉えて
ボレーの浮き上がりを抑えます。
それではまた。 - お知らせ
- こんにちは。水曜日です。
早いもので4月も下旬です。ついこの前、新年度だ、入社式だ、新学年だ、入学式だと言っていたのになあ。
桜はもう葉桜。新緑の季節ですね。
天気は不安定。今日は曇りで雨は降らなそうでしたが、4時前からポツポツと降りだし、
今では傘が要るくらいの降り方です。今日は傘は要らないと思っていたのになあ。
天気はしばらくすっきりしない日が続きそう。気温も暑からず、寒からずといったところ。
雨さえ降らなければ、過ごしやすい時期ですね。
お知らせです。
4月30日(日)~5月6日(土)はゴールデンウィーク期間なのでスクールは休講になります。
間違えてスクールに来たり、「今週は休みます」などの電話連絡も不要ですからね。
この休講期間にイベントを開催します。既にラインでお知らせが届いたと思いますし、
レッスンでも案内中ですので内容を確認してくださいね。
イベントの内容は曜日によって時間帯や使用コート数、定員、参加料が違うのでご注意くださいね。
受け付け開始は今月23日(日)朝9時から。日程的にあまり余裕がないので早めの決断を。
あと申し込みに関してですが、各イベントには対象となるクラスが決まっています。
そのクラス以外からの参加はできませんの予めご了承くださいね。
それでは次週のテーマです。
4月期も最終週ですね。まとめの「ゲーム形式」です。
今月はストロークが中心でした。雁行陣でのゲーム展開で練習を活かしましょう。
<一般クラス・・・・ゲーム形式 雁行陣>
初級クラス・・・基本の球種はナチュラルな順回転。相手前衛に位置を見てクロスコートへ。
高めの弾道で深く返球します。態勢が悪いときはスライスショットで確実な返球を。
中級クラス・・・基本となる球種は深く狙いつつ、アウトしない落差のあるトップスピン。
態勢が悪いときやアプローチショットではスライスショットで。
上級クラス・・・基本となる球種はアウトを減らし、高く弾む回転量のあるトップスピン。
同じ球種だと慣れるのでスライスショットを混ぜてラリーに変化を与えます。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式 シングルス>
初級クラス・・・ネットミスしないよう高めの弾道で。しっかりと踏み込むことで
深く返球しましょう。
中級クラス・・・ネットから高い位置を通過しつつアウトしないように順回転がかかったストローク。
相手のショットが速いときや態勢が悪いときはスライスショットで確実に返球します。
上級クラス・・・深く狙いつつ、アウトさせない落差のあるトップスピン。
守備的な場面やアプローチショットではスライスショットで。
それではまた。 - 侮れない
- こんにちは。水曜日です。
4月に入り、間もなく2週間が過ぎようとしています。季節の変わり目で何となく微妙な体調です。
昼と夜の寒暖差に身体がついていきませんね。とはいえ、4月も中旬になり夜の寒さは少しずつ緩んではいますね。
今日は全国的に黄砂が襲来しているようです。昨日のニュースで黄砂が日本を覆っていく模様が
シュミレーションされていました。幸い、九州南部はギリギリで外れていたので助かりました。
黄砂は中国内陸部のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠などの乾燥地域で風に巻き上げられて数千メートルまで
上昇した砂の粒子が偏西風によって運ばれてくるものです。
黄砂はたかが砂と侮れないようです。目のかゆみや結膜炎、鼻水やくしゃみを引き起こすようです。
更に吸い込むと呼吸器系の症状を悪化させる事例も報告されているので、呼吸器系が弱い方には
是が非でも避けたい状況です。
先月、せっかくマスクの着用が任意になり、マスクの日々から解放されたのに黄砂の襲来で
またマスクが手放せなくなりますね。
黄砂で思ったこと。鹿児島には目の前に活火山が控えています。最近は大人しいですが、
活動期に入ると毎日のように噴煙を上げて、火山灰を降らせます。
この火山灰は健康に影響あるんでしょうか。調べてみるとやっぱり身体には良くないみたいです。
黄砂と同様に吸い込むと呼吸器系が弱い方は症状を悪化させるようです。
聞いた話ですが、桜島在住の方で呼吸器系に疾患を抱えていて、度重なる噴火のせいで
症状が悪化してしまい、住み慣れた土地を離れて暮らすことを選択したケースをあるようです。
あと目に入ると違和感から手で擦ったせいで角膜を傷つけることもあるので、目に入ったときは
流水で洗い流すことが推奨されています。
それとこれは直接の健康被害ではありませんが、道路に積もった火山灰でタイヤがスリップして
事故を起こすこともあるようです。特にバイクには危険ですね。コーナリング中、タイヤが滑れば
あっという間に転倒です。
九州南部は今回の黄砂の襲来から免れましたが、ひどい地域だと道路に積もってスリップ事故を
誘発するかもしれませんね。バイクで転倒して大ケガ。間接的な健康被害ですよね。気を付けましょう。
それでは次週のテーマです。
4月期も3週目。ストロークの確実性向上の3回目は「スライスショット」
今週はネットミスを減らす弾道からアウトさせない落差を出すために「トップスピン」に取り組んでいますが、
トップスピンは相手のショットが速かったり、短い、低く滑る、体勢が悪い等の場面では打ちにくい球種です。
難しい場面でリスクを冒してトップスピンを選択するよりも、まずは確実に返球することも必要です。
<一般クラス・・・・ストローク スライスショット>
初級クラス・・・ボレーに近い捉え方から体重移動とフォロースルーでコントロール。
中級クラス・・・上から下へ切るようなスウィングにならないように。手首の角度を保ちます。
上級クラス・・・積極的にアンダースピンをかけて低く滑るバウンド。
<ジュニアクラス・・・・ストローク>
初級クラス・・・深くコントロール
山なりのボールで高さを考えて深く返球します。
中級クラス・・・スライスショット
使う場面は速いボールやリターン、スマッシュ返球など。腕を上げて
ボレー感覚でインパクト。体重移動とフォロースルーで返球。
上級クラス・・・スライスショット
守備的な場面で使ってみる。アンダースピンをかけて深く返球します。
それではまた。 - 4月
- こんにちは。水曜日。
4月です。新年度ですね。一昨日だったかな。テレビのニュースで新社会人が取り上げられていました。
緊張した面持ちで入社式に臨む姿を見ていたら、遠い昔の自分の姿を思い出しましたよ。
明日かな。学校では入学式や新学期です。真新しいランドセルや制服の子供たちが学校へ向かうわけです。
小学校の入学式の思い出なんて記憶野の奥に埋もれているので、今の子供たちと自分を重ねるのは無理ですね。
明日は鹿児島は雨の予報。入学式なのに残念。見頃になった桜も散ってしまいそう。
今週末から春のセールが始まります。
ラケットは30%オフ。シューズやバッグは20%オフ。更にウエアやボールもプライスダウン。
世間は値上げラッシュ。色んなものが値上がりしてます。そして新年度を迎えた4月になり、
多くの品目でまたしても値上げが発表されてます。
そんな世の中の状況なのでこのセールを活かしていただきたいです。
オートテニスではソフトテニスも出来ることを御存知でしょうか?
と言っても、簡易な機械(トスマシン)で打ち出されたボールを打ち返すもので、ボールの補充も
自分たちで行ってもらってます。
この簡易な機械(トスマシン)がなかなか大変。モーターでバネを引っ張り、バネが戻る力で
ボールを弾き出すのですが、このバネがあまり長持ちしないんです。切れてしまうんです。
なので常に予備のバネを準備していますが、この機械の販売元から取り寄せるとまあまあな値段です。
この状況を打破するために私は宇宿のハ○ズマンに行き、同じようなバネを探し、正規のバネの4分の1の
価格で見つけ出しました。
そして次はバネを引っ張るための小さいピンが折れるトラブルが発生しました。太さ3mm、長さ15mmの
ある程度の強度のある金属の棒なんて都合良く見つかるものではありません。
販売元に確認するもはっきりせず。何か使える物がないかと隣のニ○ムタへ。
同じようなピンが都合良く見つかるはずはないと思いきや、良い感じのネジがあったのでそれを流用することに。
少し緩めでしたが、テープで隙間を埋めてみたら無事に機能しました。ちなみにネジのお値段は8円。
次のトラブルは電源となるアダプターの接触不良。テープとかで補強するもうまくいかなくて。
新たに同じ規格のアダプターをネットで探すことに。
ダメもとでアダプターのケーブルを本体の配線に直結してみたら動いたんです。ニヤける私でした。
次はどんなトラブルが起きるか楽しみ(?)な私です。
それでは次週のテーマです。
4月期の2週目。確実性向上の2週目は安定させる球種として「スピン」に取り組みます。
<一般クラス・・・・ストローク ショットの安定(スピン)>
初級クラス・・・下から上へのスウィングでボールに順回転を与えます。
中級クラス・・・回転量でボールに落差のある軌道をイメージします。
上級クラス・・・アウトを減らす落差とボールがより弾む回転量を与えます。
<ジュニアクラス・・・・ストローク ショットの安定>
初級クラス・・・山なりのボール軌道でネットミスを減らします。
中級クラス・・・下から上へのスウィング。打点は踏み込み足より前方。順回転を与えます。
上級クラス・・・ラケットを立てて準備。ラケットヘッドを下ろす反動で振り上げます(ループスウィング)
それではまた。 - 順序
- こんにちは。水曜日です。
3月も月末。今週末はもう4月です。春ですね。桜が見頃です。満開かな。でも市内の桜ポイントのひとつの
甲突川河畔の桜はまだまだ。先日、近くを通ったのですが、ほとんど咲いてなかったです。
場所によって咲き方が違うのかな。
3月期のサービスのテーマは「スウィング」に関することでした。
このテーマの目標は腕や肩の力に頼らない、楽な振り方を覚えることでした。
楽に振るために「スムースに振れるか」「合理的な力を使って振れるか」を課題にしました。
「言うは易し、するは難し」
説明を聞いて素振りして動きを覚えても、いざボールをトスアップすると全く違う打ち方に
なってしまうのはよくあること。
4月期のサービステーマは球種で「回転」です。予定では前半が横回転で後半が縦回転。
サービスの球種は大きく分けて回転が掛かっていないか、掛かっているかの2つ。回転が掛かっていないのが
「フラットサービス」で、回転が掛かったサービスが「スライス、またはスピン」
基本は「フラットサービス」で応用は「回転」なので順序から言えば「フラットサービス」ですが、
スクールでは「回転」から取り組みます。
「回転」から取り組むのは、球種を覚える目的もありますが、他にも目的があります。
それは「コンチネンタルグリップ」で握るようになることと「エッジ」からの振り上げ。
回転の感覚を覚えたら、そこからプロネーションを使って厚く当てる「フラットサービス」に
移行することを狙ったテーマ作りなんです。
が、思い通りにいかないのが世の常。回転を覚えたばかりに何を打っても回転が掛かってるパターンが
多いのが悩みです。
それでは次週のテーマです。
4月期に入ります。ストローク「確実性向上」をテーマにします。
1週目は「打点を保つ」です。
<一般クラス・・・・ストローク 打点を保つ>
初級クラス・・・打点は踏み込み足の少し前。早めのテイクバックで打点を保ちます。
中級クラス・・・コンパクトなテイクバック。細かいフットワークでボールとの位置を調整します。
上級クラス・・・上体のターンでテイクバック。ボール軌道の後方へ移動して踏み込んでインパクト。
<ジュニアクラス・・・・ストローク 打点を保つ>
初級クラス・・・打点を覚えよう。踏み込み足の少し前でボールを打ちます。
中級クラス・・・テイクバックの際、脇を締めて準備することでラケットの引き過ぎを抑えます。
上級クラス・・・ボールの変化に対応できるよう、早めのテイクバックと細かいフットワークで調整します。
それではまた。 - 劇的
- こんにちは。水曜日になりました。
一昨日の午後から崩れた天気はしばらく続くようです。今日のところは雨は降ってはいませんが
今にも雨粒が落ちてきそうな曇天です。天気予報では今夜の遅くに雨になりそうです。
このすっきりしない天気は今週末までみたいです。せっかく咲いた桜がこの雨で散りそうですね。
ソメイヨシノの開花はまだまだなのでまあいいか。
もう3月も下旬。昼と夜の気温差は大きいですが、さすがに最低気温が10℃を下回る日はもうなさそう。
もう冬物の衣類も撤収ですね。
ここ最近、盛り上がっていたのがWBC。昨日はメキシコとの準決勝。リードされたけど追い付き、
でも突き放され、そして最終回の逆転劇。しかも決勝打を打ったのは主力とされながらもずっと不振だった選手。
準決勝もそれまで4打数無安打で内3三振。最終回のこの局面でどうするのか。
結果はご存じのとおり逆転サヨナラ勝ちを呼ぶ決勝打。こんなドラマティックな結末があるなんて。
運良く昨日は私は休日。朝からテレビに釘付けでした。
そして今日は決勝。相手はアメリカ。残念ながら私は朝から仕事。ネットで試合状況を確認できますが
判るのは進み具合だけで全く盛り上がりません。
私は自分のスマホにはテレビのアプリが入っているので民放なら観れることを思い出してので
喜んでアプリを起動すると専用のケーブルを装着しろと表示が。何て使えないアプリ。
試合は2回にアメリカが本塁打で1点リードするもそのあとの攻撃で逆転。しかも同点打を打ったのが
前日に決勝打を打った選手。
試合は日本の投手陣が強力打線のアメリカを抑えて終盤へ。
そして1点差リードで迎えた最終回。リリーフに大谷登場。2アウトになり迎えたバッターはトラウト。
同じチームの2人の初めての対戦がこんな場面で起きるとは。
これをライブで観れないなんて。
もう結果は知ってるけど帰って録画を観なおします。
それでは次週のテーマです。
3月期の4週目。まとめの「ゲーム形式」がテーマです。
<一般クラス・・・・ゲーム形式 雁行陣 対 雁行陣>
初級クラス・・・後衛は相手前衛の動きに注意します。相手前衛に取られないようクロスコートへ。
前衛はタイミングを見てポーチボレーでポイントゲット。
中級クラス・・・後衛は相手前衛の守備範囲を考えた返球をベースに相手後衛を動かすショット。
前衛は相手後衛の状況を見ながらポーチボレーのチャンスを窺う。
上級クラス・・・ポーチボレーの狙い目は相手前衛の裏側のスペースだが、相手前衛が対応するケースも
あるので、クロスコートワイド(アングルボレー)に狙うのも選択肢に。
前衛は細かくポジションを変える中でフェイントを入れることでペースを変える。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・できるだけラリーを続けよう。
中級クラス・・・ダブルスにチャレンジ。前衛はボレーでポイントを取ろう。
上級クラス・・・相手を動かすストローク。返球が短くなったら積極的にネットプレーへ。
サービスダッシュやリターンダッシュにもチャレンジ
それではまた。 - DIY
- こんにちは。水曜日です。
3月も半分が過ぎました。気温は少しずつ上がってはいますが、寒暖差が大きいのですぐに薄着には
なれないですね。
先週もですが天気が安定しないですね。今週は明日まで晴れて金曜日、土曜日は雨になり、日曜日と来週の
月曜日は晴れますが、火曜日以降は雨になりそうな週間天気予報でした。
東京で桜の開花宣言されました。鹿児島はまだですよね。でも山桜はもう咲いてました。
春だなあ。
「春眠、暁を覚えず」と昔の人が言っていますが、本当に春は眠いですね。私は時間があったら寝たいタイプ。
ちなみに難波コーチは寝る間を削ってでも活動するタイプかな。
自宅のパソコンなんですが、メモリーがいっぱいになってしまい、重いのなんのって。電源を入れても
ネットに繋ぐにもなかなか進まず。やっと繋がってもたまにフリーズするし。
パソコンに入ってるメモリーの容量は4GB。あまり大きいとは言えない容量です。
要らないものを削除すれば良いってネットで見かけたけど、何を削除すればいいのか判らず。
少ない容量をやりくりするより、容量を増やす方向に決めた私はサングリーンのパソコン担当の染川コーチに
方法を教えてもらいましたが、元来適当な性格の染川コーチですから、教えてもらいはしたものの
一抹の不安を覚える私です。
パソコンの取扱説明書で調べたり、ネットで検索した方がやっぱり安心かな。
パソコンに合う規格のメモリーを探したのですが、値段がまちまち。安い物だと千円ちょっとなんですが、
メーカーの純正品だと4GBで7万近くで8GBだと13万を超えてパソコン本体と同じくらいの値段です。
取扱説明書では純正品を使うよう書いてありますが、この値段じゃ無理。
純正品には手が出ませんが、かと言って千円ちょっとのメモリーはさすがにパス。
無難そうな価格の8GBのメモリーを2個注文しましたよ。
一昨日、注文したメモリーが自宅に届き、早速入れ替えました。勿論、慎重にやりましたよ。
メモリー本体は静電気に弱いとあったのでゴム手袋を装着してでの作業でした。5分くらいかな。
入れ替えてパソコンの電源を入れ、タスクマネージャーでメモリーを確認するとちゃんと16GBに
変わっていました。システム構成でメモリーの使用量の設定を変えて再起動すると
パソコンは生まれ変わったようにきびきびと動いてくれました。解放感にひたる私でした。
それでは次週のテーマです。
3月期の3週目はリターンがテーマ。「クロスコートリターン」です。
<一般クラス・・・・クロスコートリターン>
初級クラス・・・サーバーの打てる範囲を想定し、その範囲の中間に構えます。
相手前衛の位置に注意してリターンします。
中級クラス・・・ネット上に狙うコースの目標(通過点)を決めて、そこを狙ってリターン。
上級クラス・・・サイド寄りのサービスは斜め前に移動してリターンします。
<ジュニアクラス・・・・クロスコートリターン>
初級クラス・・・サーバーに対して正対して構えます。
中級クラス・・・サーバーのインパクトに合わせてスプリットステップ。上体のターンで準備します。
上級クラス・・・狙うコースの目標を決めます。よりクロスにリターンすることでサーバーを動かします。
それではまた。 - 備え
- こんにちは。水曜日です。
朝はまだまだ寒さに肩をすぼめてしまいますが、お昼頃は寒さはどこへやら。着込んでいた服を
テニスコートのあちこちに脱ぎ散らしているので回収するのが面倒です。
天気は下り坂。明日は雨の予報です。確か先週の水曜日も下降線でしたが。ただ雨は明日だけ。
金曜日、土曜日は晴れるようです。そして日曜日、月曜日がまた雨と短い周期で天気は変わりそう。
そして気温も高めに。明日は雨のせいかちょっと肌寒くなりそうですが、金曜日、土曜日と23℃。
夏日に届きそうな暖かさです。
この暖かさで花粉症の原因のスギ花粉の飛散量も増えそうです。また本村コーチが目を腫らすことになるんですね。
そう言えば昨日のテレビ番組で日本国民の50%が花粉症と言ってました。花粉症を発症するのは
コップ理論が定説でしたが、今ではシーソー理論が一般的だそうです。
お知らせです。
令和5年度のスポーツ安全保険の手続きの時期になりました。レッスン中での怪我等を補償だけでなく、
レッスンへの行き帰りの事故も補償してくれます。
今回の加入の保険期間は令和5年4月1日から令和6年3月31日までです。
手続きはスクールの受け付けで氏名、性別、年齢を記入するだけ。掛金は年齢で区分されます。
今月までなら受け付けで手続きされると、こちらでまとめて申し込みますが、そこを過ぎますと
各自で銀行で手続きとなりますので、ご注意くださいね。
掛金については中学生以下、64歳以下、65歳以上に分かれています。例えば64歳以下だと
掛金は1850円。これを週に1回のレッスン受講とすると1回分が約39円となるので
僅かな掛金でいざという時の備えを得ることが出来ます。ご検討下さい。
今、色んなものが値上がりしています。4月からはお菓子とかも値上がりするようです。
つい先日、タイヤ交換に行きました。いつも同じタイヤ屋さんで同じタイヤを交換しているのですが、
以前よりかなり上がっててびっくり。
つい先日、某牛丼店に昼ごはんを食べに行きました。久しぶりの某店です。牛丼と生卵を注文しました。
備え付けの紅ショウガを牛丼に乗せて、上からかき混ぜた生卵を掛けて美味しく頂きました。
食べながらテーブルの端に置いてあるレシートに目をやりました。生卵の値段が85円。
あれ?こんな値段だっけ。
確かに今、卵の価格がかなり上昇しています。鳥インフルエンザによる卵不足が原因のようです。
原材料の高騰、輸送コスト等で様々な物の値段が上がり、末端にしわ寄せがくるんですね。
それでは次週のテーマです。
3月期の2週目。1週目がスマッシュでしたので、2週目はボレーを交えた複合的な動きがテーマです。
<一般クラス・・・・ボレーとスマッシュの連携>
初級クラス・・・スマッシュ、ボレーのどちらでも対応できるように構えます。
中級クラス・・・ストローク側のラケット面を見て、ロビングの予測をします。
上級クラス・・・ストローク側の体勢をみて攻守の判断をします。
<ジュニアクラス・・・・ボレーとスマッシュの連携>
初級クラス・・・スマッシュの打点を覚えましょう。
中級クラス・・・ポジションはネットとサービスラインの中間付近。打球後は元のポジションへ。
上級クラス・・・ストローク側のラケット面からボレーなのかロビングなのかの判断。
それではまた。 - 自己判断
- こんにちは。水曜日。
3月です。年度末、学年末、卒業、転勤など大きな節目の月ですね。
今日はこれから天気が崩れるようです。降水確率も高めです。ですが夕方の段階では、雨が降りそうな空では
ありませんね。青空に薄い雲が広がる程度で見える範囲に雨雲はなさそう。時間帯では今日の深夜に
雨が降る予報です。ただ雨が降る時間はほんの数時間。明日の朝はもう晴れの予報でした。
本村コーチがうろうろしていたので何かブログネタがないか尋ねると
「花粉の量がひどいです」
と充血した目で私に教えてくれました。花粉症ではない私には全く判らない数値です。身体で花粉の飛散量が
判るんですね。
もうすぐマスクの着用が自己判断になりますね。基本的にはマスク不要で状況に合わせて付けましょうってやつ。
皆さんはどうします?もう外します?
私はまだしばらくは着用派かな。もちろん屋外で周りに誰もいなければ付けないし、レッスン中に生徒さんとの
距離が開いてるときは外すかも。
残念なことに気管支が弱くて、空気の変化に敏感な私。冷気やたばこの煙とかに反応して咳き込んでしまいます。
咳で真っ先に連想されるのが風邪、インフルエンザ、そして新型コロナ。
咳き込む人を見て、
「あぁ、この人は気管支が弱いんだな」
と思う人はまずいないでしょうね。気管支が弱い本人でさえ、咳き込む人を見たら上記の3つを連想して
咳き込む人から距離を置きたくなります。
そんなわけで咳が出やすい私はまだまだマスクとの付き合いが続くことになります。
それに自宅には大量のマスクがストックされているので出来るだけ使うようにしています。
まあマスクなんて腐るものではないから保管していても何の問題もないですが。
第8波の新型コロナは新規感染者数は減少傾向。今までなら減少しても新たな変異株が現れて、
また感染爆発を繰り返してきましたが、今のところは変異株の話も聞かれずで、このまま減少していくのかな。
もしかして収束ってこともあるんでしょうか。
このまま減ってくれたら嬉しいですね。長かった新型コロナとの日々が終わるんです。
そんな中、アメリカのある機関が新型コロナの起源は中国の研究所だと発表したことで中国起源説が
再浮上しました。
中国側は激怒して反論していますが、皆さんはどう思います?
まあもし中国が中国起源説を認めてしまったら、世界中から叩かれるので、
発生源は武漢の研究所でしたなんて認めることは絶対にないでしょうね。
それでは次週のテーマです。
3月期に入ります。1週目は「スマッシュ」構えと移動についてです。
<一般クラス・・・・スマッシュ 構えと落下点への移動>
初級クラス・・・横向きを保って落下点へ移動します。
中級クラス・・・ボールが上がったらラケットは左腕で誘導。左肩を入れて横向きになります。
上級クラス・・・落下点を予測。身体が伸び切らないようにして移動します。
<ジュニアクラス・・・・スマッシュ 構えと落下点への移動>
初級クラス・・・ボールが落ちる位置の少し後方へ移動。軸足を決め、踏み込んで打ちます。
中級クラス・・・落下点への移動はクロスステップで。
上級クラス・・・身体は横向きに。右肘が下がらないようにします。
それではまた。 - 溜め息
- こんにちは。水曜日です。
天気は下り坂。朝は日差しがありましたが、少しずつ雲が広がり青空は見えなくなりました。
雨が近いことを感じたのは天気予報からではなく、桜島の噴煙が北に流れていたから。
雨は明日の朝から降り出しそうです。ちなみにこれは天気予報。
天気は明日、明後日と悪そう。でも週末は晴れるようなのでお出掛け日和になるかも。
ただ夜と昼の気温差が大きい。この気温差で体調を崩しそうです。
春が近付くとやってくるのが花粉の季節。花粉症にはツラい時期ですね。と言っても私は花粉症では
ありません。今、サングリーンのスタッフで花粉症に悩まされているのは本村コーチ。
目を充血させながらガット張りしていたので何事かと話し掛けたら花粉症とのこと。
花粉症から解放される方策が何かあれば、すぐにでもやりたいと言ってました。
お知らせです。
スクール生限定のガットの張り替え月間があと数日になりました。まだ張り替えをされていない方は
お早めに。
お知らせです。
これに関係される方は限定されますが、一応お知らせです。3月5日(日)は鹿児島マラソンが開催されます。
それに伴って市内のあちこちで通行規制がされます。サングリーンの横の海側の道路はマラソンコースですし、
与次郎に入れる道は限られています。特に朝の時間帯のクラスを受講される皆さんは与次郎への侵入ルートの
確認と時間に余裕をもった移動が必要です。どうかご注意を。
それでは私の愚痴です。
先日、よく買い物をするパン屋さんへ行きました。週に2回は買いに行ってます。なので売られてるパンの値段は
ある程度は把握しています。
ふとパンの値札をを見ると変わっていることに気付きました。そうです。値上げです。
このご時世です。仕方ありません。溜め息ばかりです。
ダンロップの営業担当さんからメールが届きました。何事かと思ったら4月からのボールの卸価格の変更の案内でした。
そうです。値上げです。ここ2年くらいで2回値上げしたのにまたです。
このご時世です。仕方ありません。溜め息しか出ません。また値札を作り替えなきゃ。
これは先月のこと。自宅に電気使用料金の案内が届いていました。金額を見て愕然としました。
冬場で暖房を使う機会が増えているので使用料金が上がるのも仕方ないことですが、この案内の前月の
2倍の使用料金でした。過去最高額。
このご時世だから仕方ないとすんなり納得できるものではありません。溜め息すら出ません。
このことを難波コーチに愚痴りました。難波コーチは自宅の電気料金を調べたようです。すると私の自宅の
電気料金を上回る金額だったことを難波コーチは知り、ショックを受けていました。
そんな難波コーチを見て、少しだけ冷静になった私でした。
それでは次週のテーマです。
2月期の最終週。まとめのゲーム形式です。
<一般クラス・・・・ゲーム形式 並行陣での展開>
初級クラス・・・低い重心とフットワークで打球ポイントを保ってボレーします。
中級クラス・・・軸足を決め、踏み込みながらのボレーで深く返球します。
上級クラス・・・方向、深さを重視したボレーで相手を動かしてスペースを作ります。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・ダブルスチャレンジ。ボレーでポイントを取ろう。
中級クラス・・・ダブルス。後衛が作り、前衛が決める。
上級クラス・・・ダブルス。並行陣。ネットプレーを使ったゲーム展開を覚えよう。
さっき、スマホに入ったニュースにショックを受けました。「タ○リ倶楽部」が3月で放送終了に。
番組のオープニングは子供には見せられないものですが、その内容は多岐に渡り、そしてマニアック。
日曜の深夜の楽しみな番組だったのになあ。溜め息。
それではまた。 - 心構え
- こんにちは。水曜日。
2月も半分が過ぎ、季節は少しずつ冬から春へ向かっています。季節の変わり目だけあってちょっと不安定。
暖かいと思ったら冷え込むし。三寒四温という言葉通りですね。先週は20℃近くなったのに今日は14℃。
明日も今日と同じくらいですが夜が冷え込みそう。今夜は寒いはず。明日の最低気温は2℃の予報でした。
また週末の気温が上がりそう。そして来週の中頃はまた寒くなるようです。
最近、桜島が活動的。ちょうど1週間前に噴火し、噴煙が1000mまで上昇しましたが、噴火したのは
昭和火口。
昭和火口の噴火は2018年の4月以来のようですが、この噴火以降、桜島は見るたびに噴煙を上げています。
噴煙は北西からの風に乗って鹿屋方面に流されています。これが夏だったら鹿児島市内に流れてきますから
大隅半島の方には申し訳ないですが、冬で良かったと思う私です。
桜島と言ったら火山。火山と言ったらプレート。プレートと言ったら地震。2月6日にトルコでM7.8の
地震が発生しました。この地震により被害は日々増大しています。今日の時点で死者が4万人を超えたようです。
トルコは4つのプレート(アナトリア、アラビア、ユーラシア、アフリカ)の境界に位置する国なんですね。
更にユーラシアプレートとアフリカプレートの間にはエーゲ海プレートもあり、地震が起きやすい地域のようです。
今回の地震はアナトリアプレートとアラビアプレートの横ずれにより起きたんですね。
今回の地震で初めて聞いた言葉が「パンケーキクラッシュ」。ビルの柱が耐え切れず、縦方向に崩壊し、
階層が重なってしまう状態を表す言葉なんですね。
この「パンケーキクラッシュ」が起きたのもビルの建築方や建材が地震に対して脆弱なのが原因らしいです。
日本もトルコと同様にプレートの境い目に位置しています。プレートの数も同じ4つ。ユーラシアプレート、
北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートの4つ。プレートがひしめき合っているので
いつ大地震が起きても不思議ではありません。そのため地震に対する備えは世界的に見ても高いです。
耐震性の低い建物で被害が拡大している今回のトルコ地震。地震が起きやすい地域なのに地震への対策は
国策としてされていなかったんでしょうか。
じゃあ日本が地震に対して万全かと言えるかな。どんなに備えていても、想定を上回る地震が起きたらアウトです。
噴煙を上げる桜島を見ていたら、トルコ地震を思い出し、災害への備えを忘れないようにしなきゃと思う私です。
それでは次週のテーマです。
2月期の3週目。ボレー。フットワークを2回やったので3回目は「身体の向きと腕の使い方」にします。
<一般クラス・・・・ボレー 身体の向き、腕の使い方>
初級クラス・・・身体の向きを保ちながら踏み込むことでラケット面の向きを保ちます。
中級クラス・・・腕は肩を中心に腕全体の動きで肘、グリップを寄せることで力を出します。
上級クラス・・・後ろ足は踏み込み足に対してキャリオカステップ気味に寄せることで
身体の向きを保ちます。
<ジュニアクラス・・・・ボレー 身体の向き、腕の使い方>
初級クラス・・・フォアボレーは左足、バックボレーは右足を踏む込んで身体を横向きにします。
中級クラス・・・腕は軽く伸ばし、肩を中心に腕全体の動きでフォロースルー。
上級クラス・・・身体の向きを保つことでラケット面の向きを保ち、ボレーの方向性を向上させます。
それではまた。 - 水分補給
- こんにちは。水曜日です。
今日の最高気温は19℃。朝はまだまだ寒いですが昼間はもうすっかり暖かい。
この先の天気は短い周期で変わりそう。2~3日ごとに晴れたり崩れて雨になったり。
気温も夜や明け方は冷え込みますが、日中はもう薄着でも良さそう。でもこの気温差だと
どちらに合わせて服装を選ぶか悩みますね。私ってどうもこの中間付近の服を持っていないんです。
暑いか寒いの両極で買ってしまうんです。特に冬用だと極寒でも着れそうな服ばかり。中には買ったけど
ひと冬に1回着るかどうかのダウンジャケットがクローゼットにぶら下がっています。
ちなみにこの冬はまだ着ていません。
寒い時期、レッスンを受ける際の水分補給ってどうしてます?
寒さから汗の量は少ないのであまり飲んでいる様子は見えない気がします。私自身、レッスン前にひと口ほど
水を飲む程度で、1日通しても200CCも飲んでいないかも。
夏場は汗の量が多いので1日で2リッター以上飲みますが、冬は一気に減ります。汗をかかないから
そんなに水分補給しなくてもいいやって思いがち。
人は代謝で1日に約2.5リッターの水分を失うそうです。これは夏も冬も関係なし。
失った水分の半分くらいは食事で補給されますが、残りの半分は失われたまま。なのでこまめな水分補給は
欠かせないのですが、夏に比べて冬は飲む量が減り、水分不足に陥る可能性があるそうです。
となると今日の私は今のところ100CCも飲んでいないので明らかに水分不足です。
でも寒いのに冷たい水はあまり進まないですよね。
冷たい水は体温を下げることになるので避けた方がいいそうです。体温が1℃下がると免疫力が30%下がるとか。
免疫力が下がると風邪にかかりやすくなるんですね。ましてや新型コロナが蔓延しているので
免疫力を下げるのは何としても避けなくては。
寒い時期の水分補給は常温または温かいものを1日を通して数回に分けて飲むようにして体内からの損失分を
補えばいいようです。
喉の渇きを潤わせるといったら冷たい飲み物という固定概念を変えないといけませんね(私のこと)
今でも氷を入れてキンキンに冷えた飲み物を飲んでいる私でした。
それでは次週のテーマです。
ボレーのフットワークの2回目。フットワークの流れがテーマです。
<一般クラス・・・・ボレー 軸足から踏み込みまで>
初級クラス・・・ボール側の脚に重心を乗せ、踏み込みながらインパクト。
中級クラス・・・軸足をボールを迎えに行くように移動。踏み込みながらボールを捉えます。
上級クラス・・・細かいフットワークでボール軌道の後方へ。軸足でタメて踏み込みながらボレー。
<ジュニアクラス・・・・ボレー 軸足から踏み込みまで>
初級クラス・・・スプリットステップから軸足を決めて踏み込んでボレー。
中級クラス・・・低い重心で上体のブレを抑えます。
上級クラス・・・ボールを踏み込みながら捉え、重心移動で押すことを覚えましょう。
それではまた - 2月
- こんにちは。水曜日になりました。
2月に入りました。ちょうど1週間前は10年に1度レベルの寒波の襲来で火曜の夕方から雪になり、
鹿児島で大雪警報が出るほどでした。
寒波から1週間後、今日の最高気温は21℃。動くと汗が滲んできます。1週間でこうも変わるとは。
先週の火曜日の夜は吹雪いていたのになあ。
もうしばらくは冷え込む日もなさそう。だいたい15~6℃を推移するようです。
2月だし、このまま春に向かうのかな。
でも何年か前の3月の日曜日。その日は鹿児島マラソンが開催されたのですが、雪が降ったのを覚えています。
ということは3月でも雪が降るような寒波が来るってことです。まだまだ気が抜けませんね。
全豪オープンはジョコビッチの優勝で幕を閉じました。ナダルか、ルブレフか、チチパスかと言われていた
2023年大会でしたが、結果はジョコビッチが危なげなく勝ち上がっての優勝でした。
決勝はチチパスとジョコビッチ。ジョコビッチの6-3、7-6、7-6のストレート勝ち。
第2、第3セットはタイブレークまで競りましたが、ジョコビッチの安定度の高いプレーはぶれることなく
チチパスを押し切っての優勝となりました。
試合終了後、チームスタッフがいるスタンドに上がり、抱き合って喜びを爆発させていましたが、
そのまま倒れ込んで号泣するジョコビッチが印象的でした。
この優勝で全豪オープンは10回目となり、グランドスラム大会の優勝も22回とナダルに並んでのトップに。
もはや年齢的にもベテランの域なのに未だに圧倒的。まだまだ優勝回数を増やせそうです。
全豪オープンが終わると次の全仏オープン。赤土のシーズンです。全豪オープンを第1シードながら
2回戦で敗退したナダルが得意のレッドクレーでどう持ち直すか楽しみです。
お知らせです。
その1。
今月はスクール生限定のガットの張り替え月間です。ガットのお値段が店頭表示価格から10%オフ。
定期的な張り替えを勧めるために始まったこの企画。もうすっかり恒例です。
たかが10%オフですが、何かと値上がりするご時世。少しでもお財布に優しくなればと思います。
ちなみに特価ガットは除きます。
その2。
今、ショップに入ってすぐの場所に並べられてるヨネックスのウエアですが、今年の秋冬の新作です。
今、購入できるウエアではありません。現物を見ていただき予約し、秋ごろにお渡しするという商品です。
ちなみにあと数日したらヨネックスに返さないといけないので気になる方はお早めに。
その3。
大変、心苦しいお知らせです。オートテニスとテニスコートの利用料金の改定のお知らせです。
おいおい、値上げかよ。と怒られそうですが、昨今の情勢から苦渋の決断となりました。
ただスクール生の皆様は半額で利用できますので、まあそれほど影響はないのではと勝手に思っています。
それでは次週のテーマです。
2月期に入ります。ボレーがテーマ。今回は「フットワーク」です。
<一般クラス・・・・ボレー 重心を低く>
初級クラス・・・ボールの高さに目線を合わせることでブレを減らし、ボレーを安定させます。
中級クラス・・・重心を低くすることで上体のブレを抑えて、動きを安定させます。
上級クラス・・・腕の動きに膝を柔らかく合わせて振り過ぎを抑えます。
<ジュニアクラス・・・・ボレー 重心を低く>
初級クラス・・・膝を軽く曲げて低い体勢で構えます。
中級クラス・・・ボールの高さに目線を合わすことでボレーを安定させます。
上級クラス・・・低い重心と細かいフットワークで身体のブレを抑えます。
それではまた。 - 大雪
- こんにちは。水曜日です。
この冬、3回目の雪は警報級の寒波のせいで平野部でも積もるほどでした。鹿児島で大雪警報が発令って
滅多にないですよね。ここまでの積雪は7年振りとか。
大雪であちこちの路線が通行止めになり、大変だったみたいです。昨日は夕方でショップもスクールも中止になり、
18時過ぎにサングリーンを出て自宅に向かった本村コーチが家に辿りついたのは23時だったそうです。
帰宅ルートの国道3号線が通行規制されたことで渋滞に巻き込まれたと言ってました。
私は普段は水曜日は朝からの勤務。でも今日はショップが12時からだったので昼前にサングリーンに
着くように自宅を出たのですが、県道は大渋滞で遅々として進まず。大雪で出勤時間が昼にずれてこの時間帯に
車が集中したことが渋滞の原因と思ったのですが違いました。
原因は路面凍結。私が家を出た時間帯はもう雪も解け始めていて、日差しが当たった道路には雪は全く無いのですが、
日陰にはまだ雪が残っていて場所によってはガチガチに凍っていました。
鹿児島人は雪道に慣れていないし、スタッドレスタイヤとかチェーンで雪道万全の人は少数派。
雪は解けてもう大丈夫だろうと車を出したものの、凍結した道路を目の前にして戸惑い、車を止めて
進むか戻るか決めかねているのが今日の渋滞の原因でした。
私の目の前のトラックがゆっくりと凍結した部分に車を進めていくと車の後輪が滑って車体が斜めに。
それを見た私の後ろの乗用車は反対車線に入り、Uターンして戻っていくと、それに追従するように
数台の車がUターンしていきました。
私?私は凍結した部分を何事もないように走り抜け、慎重に走るトラックを追い越して
渋滞から解放されましたが、それでもサングリーンに着くのに1時間30分掛かりましたよ。
明日も今日ほどではありませんが冷え込むようです。雪が解けても残った水が凍結したら怖いですね。
寒波のピークは越えて明日、明後日は寒さは緩みそうですが、週末がまた冷え込むようです。
先週から始まった全豪オープンもベスト8が決まり、今日は準々決勝が行われ、大会も残り僅か。
ベスト8を決めるにあたっても接戦が多い中、ジョコビッチが危なげなく勝ち上がってます。
ベスト8入りした選手をみてもジョコビッチが頭1つ抜け出した感があります。
女子は本命と言われていたシフィオンテクが4回戦で敗退し、誰が優勝するか判らなくなりました。
と言っても私は女子選手のことは全く知らないので名前を言われてもキョトンとするだけです。
車いすテニスのトップ選手の国枝選手が引退を発表しましたね。
勉強不足で申し訳ないのですが、あの車いすの車輪のタイヤってコートサーフェースによって変える?
それとも全て一緒?テニスシューズはコートサーフェースに合わせて選びますよね。車いすってどうするんだろう。
同じ車いすの競技でも車いすバスケの車いすを見ていると私はチャリオットを連想してしまいます。
それでは次週のテーマです。
1月期も4週目。まとめのゲーム形式です。今月はストロークでのフットワークでした。
動きだしを早く、そして1歩でも多く脚を動かし、更に次を考えた戻りを意識してゲームに活かしましょうね。
<一般クラス・・・・ゲーム形式 雁行陣>
初級クラス・・・同じ打点で打てるようフットワークを使い、クロスコートに確実に返球します。
中級クラス・・・相手後衛を動かすようにスペースを狙う。狙ったコースへ打てるよう脚を動かします。
上級クラス・・・コントロールの精度を上げるよう低い重心とフットワークを意識します。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・ラリーを続けよう。
中級クラス・・・ショットが安定するよう細かいフットワークを使います。
上級クラス・・・素早い動き出しとフットワークでショットの精度を上げます。
それではまた。 - また寒波
- こんにちは。水曜日になりました。
先週末は1月とは思えない暖かさでした。気温もですが湿度が高くてべたつく汗がとても不快でした。
特に土曜日の湿度の高さがひどくてテニスコートの表面が湿ってシューズは滑るし、ボールもバウンドが速くて
食い込んでくるから振り遅れ連発。年末年始明けの久しぶりにボールを打つ者にとっては対応しづらい状況でした。
そして高い湿度の影響を最も受けたのはオートテニスのコート。結露なんでしょうか。コート表面は
霧吹きを撒いたみたい濡れているんです。シューズもボールも滑るってまともに打てないし、何より危険です。
しばらくの間は使用中止になりました。
先週末の季節外れの暖かさから一転、今週は寒さが戻ってきました。まあこれが1月中旬の普通かな。
そして来週は強烈な寒波が襲来しそうです。特に来週の半ば付近は最低気温が氷点下になるようです。
天気予報のサイトによって微妙に違いますが、水曜日辺りは氷点下3℃の予報です。
鹿児島市で最低気温が氷点下はあまりないですね。来週は高台では更に下がるはず。経験したことのない寒さかも。
ちなみに南国鹿児島でありながら冷え込む地域と言えば、北薩の伊佐、菱刈辺り。寒さのレベルが少し違います。
来週の鹿児島県の天気予報を地域別にみたら、伊佐、菱刈は氷点下6℃の予報。さすがです。
来週は防寒性の高い服装が要りますね。
全豪オープンが始まりました。2023年最初のグランドスラム大会です。
昨日は休みだったのでテレビを観始めるとベレッティーニとマリーの試合を中継していました。
故障からランキングを落とし、復帰するもなかなか勝てなかったマリー。第13シードのベレッティーニに対して
1,2セットを連取するも3,4セットを取られフルセットに。最終セットもタイブレークまでもつれて
緊張するラリーが続くなか、競り勝ったのはマリー。ちょっと感動的な勝利でした。
2年ぶりの出場となったジョコビッチ。1回戦はストレート勝ち。前回、前々回と諸般の理由から不参加。
トップ選手が出場しないグランドスラム大会は今ひとつ盛り上がらないですが、今年は面白くなりそうです。
試合を観ていて驚くのはボールの速さ。高い打点から厚い当たりで叩き込んでいます。
それがウィニングショットなら判ります。でも打ち合っているんです。身体能力にびっくりです。
選手の運動能力の高さもですが、ラケットの性能も大きな影響を与えていますね。球速や回転量、
そしてコントロール性はひと昔前のラケットよりかなり向上しています。
選手はラケットに何を求めているんだろう。きっとメーカーにリクエストしていますよね。
もう随分前の話です。Y社のラケットを使用する選手でした。強烈なサービスを武器にした
いわゆるビッグサーバーでした。確かウィンブルドンでも決勝まで上がったような選手でした。
その選手がメーカーに求めたラケットが重さが400gでグリップサイズが5。そして飛ばないラケット。
私がラケットに求めるとしたら何だろう。全面スウィートスポットでどの体勢で打っても
正しいラケット面に補正してくれるラケット。更に私がイメージするショットを読み取って、
そのショットが打てるよう調整してくれるラケットかな。
でもそんなラケットがあったらテニスがとてもつまらなくなるでしょうね。
思い通りにいかないからこそ頑張るし、面白いわけだし。
それでは次週のテーマです。
ストロークの「フットワーク」の3回目。「打球後の動き」がテーマです。
<一般クラス・・・・ストローク 打球後の動き>
初級クラス・・・踏み込み足に寄せられた後ろ足を身体を止める方向に出して踏ん張り、
戻る反動を作ります。
中級クラス・・・1回クロスステップしてサイドステップに切り替えてポジションに戻ります。
上級クラス・・・オープンスタンスも使ってみましょう。
<ジュニアクラス・・・・ストローク 打球後の動き>
初級クラス・・・打球後、重心は踏み込み足へ。サイドステップで元のポジションへ。
中級クラス・・・踏み込み足で踏ん張り、重心移動を止めることでスウィングスピードを上げます。
上級クラス・・・オープンスタンスで打球動作と戻りを両立させます。
それではまた。 - 新年
- こんにちは。水曜日です。
新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2023年。スクールが始まりました。2週間空きましたね。年末年始で鈍った身体を動かすのは
なかなかキツい。でも動くのは楽しいですね。やっぱり運動って良い。
新しい年になり10日ほど過ぎました。季節は冬のど真ん中ですが、暦では春です。
そして文字通り春になったような暖かい日が続いています。昨年の暮れに2回ほど寒波の襲来で
南国の鹿児島でも雪が降りましたが、その後はあまり寒くないですね。
今日の最高気温は18℃。明日は20℃近くになるようです。そして金曜日から週末は天気が崩れて
雨の予報ですが、気温は土曜日が22℃まで上がりそうで、もう本当に春なのでは?と気が緩みそう。
まあ、もちろんそんな状況になることはなく、週明けからまたぐっと寒さが戻るようです。
新年を迎え、1月のカレンダーは2週目に入りました。そろそろお正月気分も抜けて通常に戻りましたよね。
今週からは学校も3学期が始まりましたし。
スクールも8日から再開し、やっとレギュラーな日々に戻りましたが、身体はまだまだ戻っていません。
2週間の休講期間中、ほとんどボールを打たず、身体を動かしていないので完全な運動不足状態。
いつもの休講期間なら定期的にオートテニスを利用して感覚を維持するようにしているのですが、
今回はちょっと怠けてしまい、レッスンする中で少しずつ戻すことにしました。
生徒の皆さんも2週間ぶりのレッスン。年末年始を含む2週間なので、ただの2週間ぶりとは
ちょっと違いますね。忘年会や新年会。お正月は大学駅伝を観ながらの豪華な食生活。
年末年始だからまあいいか。お正月だからまあいいか。
今週から始まったレッスン。歯切れのない身体。不安定なボール。続かないラリー。
もうがっかりです。
これでは駄目だ。もっと動いて身体を戻さなきゃ。そんな状況に気付いた方にお勧めなのがこれ。
スクール生限定、お正月特別企画「特別追加レッスン券」
上記にも案内が載せてありますね。
販売期間も限られていますし、もちろん数量限定ですので必要な方はお早めに。
それでは次週のテーマです。
1月期はストロークの「フットワーク」をテーマにしているのは寒い時期なので動くことを
前面に出したテーマ設定なんです。ですが、年末年始明けの身体にとってはちょっと過酷みたいです。
脚を動かすのはツラいとは思いますが自分に負けないよう頑張りましょうね。
<一般クラス・・・・ストローク フットワーク 前後の動き>
初級クラス・・・短いボール・・まずはボールの位置へ。軸足を決め、身体は横向きに。
深いボール・・下がる方向に対して身体は横向き。テイクバックを完了して移動します。
中級クラス・・・短いボール・・脚を1歩下げ、下げた脚でコートを蹴って前方へダッシュ。
深いボール・・脚を1歩前に出し、出して脚でコートを蹴って後方へ移動します。
上級クラス・・・短いボール・・踏み込み足で踏ん張り、身体のバランスを保ちます。
深いボール・・ボールの横から入るようボール軌道を考えて移動します。
<ジュニアクラス・・・・ストローク フットワーク 前後の動き>
初級クラス・・・腰から胸の高さで打てるようボールのバウンドを考えて移動します。
中級クラス・・・短いボール・・まずはダッシュ。軸足を決める際、爪先を横向きにして上体のターン。
深いボール・・下がる方向へつま先を向けることで身体を横向きにします。
上級クラス・・・短いボール・・踏み込み足で踏ん張ることでバランスを保ち、スイングスピードを上げます。
深いボール・・ボール軌道から少し離れて移動し、ボールに対して横から入ります。
それではまた。