2019ブログ

締め

こんにちは。水曜日です。
ついに今年の最後のレッスン週になりました。あっという間の1年でしたが、その間に平成から令和に変わり、
消費税も10%へ上がりました。
今年はどんな1年でした?と聞かれたらどう答えるかなぁ。ちょっと悩んでしまいますね。
今年も残り2週間を切りました。来週はクリスマスですね。そして再来週は大晦日に新年となります。
そんな年の瀬なのにこの暖かさは何でしょう。今日も汗ぐっしょりでした。冬はどこへ行ったのだろう。
おそらく年内のブログ更新は今日が最後になると思います。少し早いですが1月期のテーマは
ストロークの「フットワーク」です。寒いから動きましょうってことです。
<一般クラス・・・・ストローク 左右の動き>
初級クラス・・・大きなフットワークで距離を稼ぎ、細かいフットワークで
ボールとの距離を調整します。
中級クラス・・・スプリットステップから動く方向と反対側の脚でコートを
蹴って移動開始。
上級クラス・・・移動する方向につま先を素早く向けましょう。
<ジュニアクラス・・・・ストローク 左右の動き>
初級クラス・・・プレー中は常に脚を動かして、素早い反応ができるようにしましょう。
中級クラス・・・ボールのコースによっては回り込んで対応します。細かいフットワークで
打点を保ちます。
上級クラス・・・スプリットステップから動く方向と反対側の脚でコートを蹴るように
動く方向へ脚を踏み出します。
今年1年、ありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。
それでは、来年。

スケジュール

こんにちは。水曜日になりました。
12月も中旬に入り、寒さが身に沁みるようになりました・・・・、と言いたいところですが
寒さはどこへやら。週間天気予報では気温は右肩上がり。日を追うごとに暖かくなってます。
せっかくクローゼットからダウンジャケットを引っ張り出したのに、全く要らない状態です。
でもこのまま寒さが緩んだ状態が続くはずはないですよね。きっとある日、突然に冷え込みが戻るでしょうね。
で、気温差に身体がついていかず、体調を崩すパターンかな。
スクールは12月期の3週目に取り組んでるところで、あと1週で今年のレッスンは終了となります。
今年のレッスンは22日(日)まで。23日(月)から年明け4日(土)まで年末年始の休講期間に入ります。
レッスン開始は5日(日)からですので、およそ2週間の休講です。2週間もテニスから遠ざかるのは
確実に運動不足になっちゃいます。
休講期間中はクリスマスでケーキを食べて、忘年会では食べて飲んで、年明けはおせちにお餅が
胃袋に収められます。
ということでお正月の特別企画として追加レッスン券を1100円(税込)で販売いたします。
通常は追加レッスン券は1650円ですからかなりお得。尚、お1人様2枚までとさせて頂きます。
今回の追加レッスン券は100枚。早いもの勝ちです。
1月1日からの発売です。
それでは次週のテーマです。
12月期の4週目、今年最後のレッスンですね。締めのゲーム形式がテーマです。
<一般クラス・・・・ゲーム形式 並行陣での組み立て>
初級クラス・・・ネットプレーでポイントを取りましょう。
中級クラス・・・ペアとの間隔を保つようにポジションを移動させます。
上級クラス・・・ボレー戦では相手の足元へ沈むよう柔らかいボレーコントロールを。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・自分たちでゲームを進めてみよう。
中級クラス・・・ポイントを取るパターンを作ろう。
上級クラス・・・色々なパターンでポイントを取ろう。

寒い

こんにちは。水曜日です。
12月になりましたね。ついに年末です。そして寒さも冬らしくなりました。
今日は忙しくて。
次週のテーマです。
テーマは「リターン」。リターンから攻めたいと思ってます。弱いサービス、特にセカンドサービスを
レシーバー側の攻撃の起点にして、優位に展開することが目標です。
それでは、また。

デビスカップ

こんにちは。水曜日になりました。
11月も月末。来週はもう12月です。季節は晩秋から初冬と言っていい時期ですが、寒さはどこへやら。
今朝は少し寒く感じたので厚手の上着を着て家を出たのに、サングリーンに着く頃には脱いでしまいました。
レッスン中はとてもじゃないですが長袖なんて着ていられません。汗だらだらでした。
寒くないのは雨が近いせいかも。今夜は高めの降水確率です。でも雨は今夜だけのようで明日は回復し、
週末までは晴れの予報でした。
来週は12月ですし、さすがに寒くなるようです。夜がぐっと冷え込みそう。
先週はスペインでテニスの大きな大会がありました。デビスカップです。今までは対戦国のどちらかの国で
行われるホーム&アウェー方式でしたが、今年から国別ランキング上位6か国と予選を勝ち上がった12か国の
計18か国が集まり、予選リーグと本選トーナメントで今年の優勝国を決める方式に変わりました。
試合も今までは1日目にシングルス2試合、2日目はダブルス、3日目がシングルス2試合の5ポイントで
勝敗を決めるものでしたが、今年からシングルス2試合とダブルス1試合の3ポイントに、
5セットマッチが3セットマッチとなり、とてもスピーディーになりました。
新しい方式についての賛否は色々あるようです。ただ試合の勝敗だけでなく、取ったセット数も
予選の勝ち上がりに影響するので、全ての対戦に緊張感がありましたね。今までは勝敗がついたあとの試合は
消化試合になってしまって面白味がなくなりましたし。
それとダブルスの存在が大きくなりましたね。シングルスを1勝1敗で迎えたときの緊張感は
想像しただけでもゾッとします。
日本チームはフランスとセルビアの3か国によるリーグ戦で2敗し、予選敗退という寂しい結果でした。
でもフランス戦が惜しかったんですよね。シングルスで西岡選手がモンフィスに勝って1勝1敗になり、
勝敗を決めるダブルスはフルセットまでもつれての惜敗。
優勝はスペイン。ホームの強みが大きいですが、開催国の意地でしょうね。
ナダルがシングルスにダブルスに大活躍でした。先々週はATPツアーファイナルだったのに
本当にタフな選手です。
デビスカップは団体戦。普段の個人戦とは違う、国のために戦う選手の姿が見れるので好きですね。
開催国のスペインが羨ましいですよ。トップ選手の熱い対戦が見れるんですから。
それでは次週のテーマです。
12月期の2週目ですね。テーマは「スマッシュ返球」です。
<一般クラス・・・・スマッシュ返球>
初級クラス・・・ボレー感覚で捉えて、ロビングで深く返球しましょう。
中級クラス・・・スマッシュ後のボレーヤーの足元に沈むように返球しましょう。
上級クラス・・・ロビングの位置によるスマッシュの捉え方を予測してポジションを変えて対応しましょう。
<ジュニアクラス・・・スマッシュ>
初級クラス・・・ボレーとスマッシュの連携            どちらでも対応できるように構える。打球後は速やかにレディーポジションに            戻ります
中級クラス・・・スマッシュ返球
テイクバックは小さく、スマッシュの球威に負けないよう返球します。
上級クラス・・・スマッシュ返球
ボレー感覚。踏み込んで返球します。フォロースルーでコントロール。
それでは、また。

年末

こんにちは。水曜日かぁ。早いなあ。
11月も下旬に入りました。もう師走がそこまできています。さすがに寒くなってきましたね。
ここ数日はぐっと冷え込むようになったので、冬物を慌てて引っ張り出しました。
このまま冬の寒さがやってくるかと思いきや、金曜日からの雨のせいで寒さが遠のくようです。
今週はスクールのスケジュールでは11月期の4週目。24日(日)までが11月期で25日(月)からは
12月期に入るので2019年のレッスンはあと4週間です。本当にあっという間の1年ですね。
12月期は12月22日(日)まで。23日(月)からは年末年始の休講期間となります。
今日の午前中のクラスの生徒さんが質問されました。
「年末のイベントはどんな予定ですか?」
例年、年末年始の休講中にはイベントを組んでいました。「ひたすらヒッティング」や「わいわいゲーム」とか。
年末はイベントが組めなくなりました。休講期間中にコート補修を行うことになり、コートを使用できる日が
はっきりしないんです。
コート補修は照明の交換です。先日は1台が切れ、1台が向きを変えてしまうというトラブルが発生したことで
コートの明るさにムラができ、ボールが見づらくなりました。トラブルを起こした照明の交換は完了しましたが、
もしかすると別の照明が切れる可能性があります。
照明はLED。一般的に寿命は5万時間か10年と言われてますが、テニスコートの照明を
LEDに交換してからそこまで経っていないけどなあ。
LEDの寿命が近づくとどうなるんだろう。突然に切れる?それとも少しずつ照度が下がっていく?
LEDは発光ダイオードに電流が流れることで光を発しますが、発光ダイオードは使用頻度によって
消耗することはなく、照明本体の寿命や電源ユニットの劣化により切れてしまうようです。
今回、切れてしまった照明は寿命とは思えませんが、他の照明がいつ切れるかも判りません。
ということで全て交換することになったんです。この作業が数日は掛かるのでイベントが組めなくなりました。
もしかすると年明けにイベントを開催するかもしれませんので案内をお待ちくださいね。
それでは次週のテーマです。
12月期の1週目ですね。「スマッシュ」がテーマです。
<一般クラス・・・・スマッシュ ポジションによる距離のコントロール>
初級クラス・・・ネットに近いときは手前に、ネットから離れた位置では深く打ちましょう
中級クラス・・・ネット際では打ち下ろすように、サービスライン付近では体重移動で
押し出すように打ちましょう
上級クラス・・・ポジションによって、打点の位置を変えましょう
<ジュニアクラス・・・・スマッシュ>
初級クラス・・・ボレーとスマッシュの連携
どちらでも対応できるように構える。打球後は速やかにレディーポジションに
戻ります
中級クラス・・・ポジションによる距離のコントロール
ネットに近いときは手前に、ネットから離れた位置では深く打ちましょう
上級クラス・・・ポジションによる距離のコントロール
ポジションによって、ボールの捉え方を変えましょう
次週はスマッシュ。テーマとしてはどこで打つかなので、前後に大きく動いてのスマッシュを想定しては
いませんが、担当コーチのよってはかなりキツいメニューになるかも(笑)。
それでは、また。

ライン

こんにちは。水曜日ですね。
運動にはちょうど良い気候ですね。動くと軽く汗ばむくらいですし、汗が引いても身体が冷えることも
ありません。だらだら流れる汗、失われた水分を取り戻すようにガブ飲みする夏とは比べものにもなりません。
過ごしやすいとはいえ季節は深まる秋。11月も中旬になりました。明日から寒くなりそうです。
明日、明後日の最低気温の予報が1桁台でした。金曜日は6℃。もう冬です。ツラい朝になりそうです。
桜島が活動的ですね。噴火の頻度が増えている気がします。昨夜も振動を感じる噴火が何度かありました。
噴火の直後に火山雷のような音もあったので爆発的な噴火だったんでしょうね。
大きな噴火があると全国版のニュースに取り上げられて、ネットには
「鹿児島は大丈夫か?」
のように書き込まれたコメントを目にしますが、
「ニュースだけでみると大事に思えるが、地元の人にとっては大したことはない」
というコメントがあり、まさにその通り。噴火よりも風向きが気になりますね。
とは言え、噴火に「慣れ」てしまうのも怖いこと。「慣れ」たことで危機感が薄れてしまい、
いざというときの初動が遅れてしまいやすいですもんね。「慣れ」には気をつけなきゃ。次の噴火が災害級かも
しれません。
お知らせです。
スクールではサングリーン公式ラインをスタートしました。
台風等の急な休講の連絡とかをラインを使ってお知らせしたいんです。現状では急な休講の際は
対象のクラスに在籍の生徒の皆さんに電話をかけてお知らせしています。もし電話が繋がらないときは
必ず連絡が届くように時間を置いて掛け直しています。
それがラインだとお知らせをスムースに届けることができます。
そんなわけで是非とも登録をお願いします。
手続きはスクールのフロントで行ってます。そこでQRコードを読み取っていただければ登録完了です。
登録の際はご面倒ですがスタッフに声をかけて頂いてから行ってくださいね。登録された方を確認するためです。
登録された方にはショップで使える300円分のクーポンを配信しますので活用してくださいね。
それと今回は今月末から始まる冬のセール情報を配信しています。セール情報には500円分の
クーポンが付いていますのでセールで使ってください。
それでは次週のテーマです。
11月期の4週目になります。まとめの「ゲーム形式」です。
<一般クラス・・・・ゲーム形式 並行対雁行>
初級クラス・・・相手の陣形が雁行陣のときの並行陣のポジションの基本を覚えましょう。
中級クラス・・・ロビングを上げられても出来るだけノーバウンドで返球して
並行陣を維持するようにしましょう。
上級クラス・・・ペアが動かされた際に出来るスペースをカバーするために
ペアとの間隔を保つようにポジションを移しましょう。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・ポイントの取り方を覚えましょう。
中級クラス・・・ダブルス 雁行対雁行
後衛・・コートを広く使った配球をしましょう。
前衛・・ポイントを取れる場所を狙ってボレーしよう。
上級クラス・・・ダブルス 並行対雁行
ボールの位置に合わせてポジションを変えよう。
それでは、また。

トラックマン

こんにちは。水曜日です。
今日も良い天気です。最近はずっと晴れてますね。最後に雨が降ったのはいつだろう。
明日以降も晴れが続くようです。秋晴れってやつかな。
日を追うごとに気温が下がるようです。先週くらいは25℃を超えていたのに、今週は23℃前後、
来週は20℃を超えるか超えないかという感じで最低気温にいたっては10℃の日もありました。
もう1桁台の日もきそうですね。そうなるとそろそろ暖房が欲しくなりますね。
お知らせです。
ウィルソンの協力による「トラックマン」がまたサングリーンにやってきます。
期日は11月30日(土)と12月1日(日)。時間は30日(土)は10時から1時間単位で
最終は16時スタートまで。1日(日)も10時から始まり、最終は15時スタートが組まれています。
両日とも13時から1時間はスタッフの食事休憩とさせて頂きますね。
各時間の定員は3名ですが、1名で20分ずつ割り当てられていますので、希望の時間を選んで頂きます。
例えば30日の14時20分から40分までを申し込むといった感じです。
ちなみにトラックマンとはスウィングや球速、ボールの回転量などのショットの情報が数値化するものです。
それにより自分のスウィングの現状を把握できるので修正のヒントが見つかるかもしれません。
そしてどのラケットが自分に合ってるかの判断材料になります。このラケットだと球速が高いとか
このラケットだと回転量が多いとかね。
参加費は500円。オートテニスを2回やったよりリーズナブルですし、この機会にラケットを
ご購入されると返金いたします。
さらに購入特典があります。ウィルソンラケット限定になりますが、購入された方には
ガットの張り替え手数料の無料券を何と4枚プレゼント。これは大きい。
もう埋まってる時間帯もあります。参加をお考えなら早めにご予約を。早めの方が希望の時間帯を
押さえられますよ。
それでは次週のテーマです。
11月期の3週目はボレー「球速(球種)の変化への対応」です。
<一般クラス・・・・球速(球種)の変化>
初級クラス・・・速いボールではラケットを立てて準備してボールが当たる時にグリップを握り締めます。
遅いボールにはボール軌道の後方へ移動して踏み込んでボレーしましょう。
中級クラス・・・速いボールには速さに押されないようにブロックするようにボレーします。
遅いボールでは低く滑るようなボレー返球。
上級クラス・・・フラットはコンパクトな動きでボレー
スライスではボール軌道を考えてラケットをセットします。
スピンはボールの落差を考えてボールを迎えにいきます。
<ジュニアクラス・・・・ボレー>
初級クラス・・・ボールの高低には膝を使ってラケットを合わせましょう。
中級クラス・・・速いボールには身体の向きを変えてラケットをセットします。
遅いボールではフットワークを使ってボレーしましょう。
上級クラス・・・速いボールにはボールをブロックするように手堅いボレーを。
遅いボールにはフットワークとアンダースピンの効いたボレーを。
それではまた来週。

困った

こんにちは。水曜日かあ。
良い天気です。綺麗な青空です。秋らしい澄んだ青色の空です。
扇風機を準備する手間からやっと解放されました。もう11月ですもんね。運動するには良い時期です。
とはいえ、夜はちょっと寒さを感じるようになりました。薄着ではいられませんね。
確か2週間前のことだったかな。私が夜のレッスン中でした。テニスコート内の明るさが突然に変わったんです。
一瞬、何が起こったのか判らず、周りを見渡すと天井に設置された照明の1つが消えていたんです。
確か先週のことだったかな。私が午後のレッスン中でした。テニスコート内の明るさが突然に変わったんです。
一瞬、何事か判らず、天井を見上げると天井に設置された照明の1つがグルグルと回っているんです。
どうやら留め具から外れてしまった照明が落下防止用のワイヤーに吊るされた状態になり、ゆらゆらと
揺れたようです。しばらく揺れた照明は斜め下を照らす向きで落ち着きました。
切れてしまった照明と向きを変えてしまった照明は運悪く隣り合わせ。この2つの照明の真下が
薄暗くなってしまいました。
暗くなったとはいえ、何とかプレーはできるようです。でも早急に対応しないとこの状況は良いとは
いえません。自分たちで交換が出来るなら、さっさとやるのですが、こればかりは専門の方じゃないと
無理です。で、やっと業者の段取りがつき、作業は来週になるようです。
ご迷惑をお掛けしますが、しばらくの辛抱をお願いします。
照明はLEDなんですが、聞くところによると耐用年数(時間)は5万時間のようです。
5万時間と言われてもピンときませんので計算してみました。1日に15時間ほど点けているので、
単純計算ですが1年で5400時間でした。となるとおよそ10年くらいかな。
交換して10年は経過してはいないので切れるには早い気がします。機材にも当たり外れがあるのかも
しれませんね。
今回の照明のトラブルは2件とも私のレッスン中でした。何か私が原因みたいな雰囲気なんですが
私は無罪です。
ラグビーワールドカップは決勝を残すのみになりました。イングランドと南アフリカの対戦です。
最強と言われたオールブラックスはイングランドに負けてしまいましたね。
どんな試合になるのか楽しみです。
それでは次週のテーマです。
今週は足元のボレー対応ですので、次週は高い軌道のボレー対応です。「ハイボレー」です。
<一般クラス・・・・ハイボレー>
初級クラス・・・下がる方向に対して身体を横向きにします。
肘を高くあげてラケットをセットしましょう。
中級クラス・・・ラケットはボール軌道の延長上に置きましょう。
上級クラス・・・ハイボレーは深く返球しましょう。
<ジュニアクラス・・・・ボレー>
初級クラス・・・膝を使ってボールの高さにラケットを合わせましょう。
中級クラス・・・ハイボレー
肩を中心に腕全体の動きでボールを押しように返球しましょう。
上級クラス・・・ハイボレー
身体は横向きでクロスステップで移動しましょう。
それでは、また

お知らせ

こんにちは。水曜日になりました。
雨ですね。空は朝から雲に覆われていましたが、時間とともに雲に厚みが出てきて、ついに降り始めました。
先週末も雨の予報でしたが、降り積もった火山灰を流してくれるほどは降ってくれずでしたね。
雨は明日にかけて降るようです。夜半の降水確率は100%でしたし、火山灰をすっきりさせて欲しいです。
天気は金曜日以降は晴れマークが続いていました。気温も徐々に下がってますね。もう10月下旬だし、
来週の週末は11月に入ります。そろそろ長袖が要りますね。冬が着実に近づいてます。
お知らせです。
27日(日)まであと数日となりました。イベントの日ですね。朝から夕方までボールを打ちましょうって日です。
まだまだ定員には余裕があります。皆様の御参加を心よりお待ちしております。
お知らせ、その2。
11月期よりクラスが増えることになりました。火曜日の3コマ目の時間です。13時20分からの
時間帯ですが、現在はゼロクラスを開講中です。
この時間帯に初級クラスを増設することになりました。担当コーチは難波コーチです。
火曜日の初級クラスは夜しか設けていませんでした。昼間の時間にも開講したことで振替の範囲も
広がりますね。
既存のゼロクラスは染川コーチが担当しますので宜しくお願いします。
ラグビーワールドカップ。南アフリカに負けましたね。モールとラインアウト、そして金髪ロン毛9番に
やられました。残念ながら4年前の再現にはなりませんでした。
でも決勝トーナメント進出の8国のなかに日本が入るってすごいことです。あとの7チームは強豪国ばかりですし。
あとは準決勝、決勝を残すのみ。やっぱりオールブラックスかなぁ。
それでは、次週のテーマです。
11月期になりますね。ボレーがテーマです。今回は「様々な変化への対処」です。
<一般クラス・・・・低いボールの対処(ハーフボレー)>
初級クラス・・・基本はノーバウンドで返球します。ノーバウンドでは難しいときは
ワンバウンド(ハーフボレー)させて返球しましょう。
中級クラス・・・テイクバックは小さく。膝の動きでタイミングを合わせます。
上級クラス・・・膝の動きと踏み込みでタイミングを合わせます。重心移動とラケット面を
保ったフォロースルーで深く返球しましょう。
<ジュニアクラス・・・・低いボールの対処>
初級クラス・・・低いボールには低い姿勢でボールを迎えにいきましょう。
中級クラス・・・ハーフボレーは膝を柔らかく使ってボールの高さとタイミングを合わせます。
上級クラス・・・ハーフボレーはラケット面はやや伏せ気味に、ラケット全体で
押し出すように返球します。
ハーフボレーは難しいショットの1つですね。ショット自体は問題なく打てるようになりますが、
難しいのはその判断ですね。ローボレーでいくべきか、待ってハーフボレーで返すべきか。
ちょっとストレスが残るような、すっきりしないレッスンになるかも。
それでは、また。

たかが送球、されど送球

こんにちは。水曜日です。
今年最強の台風と言われた19号は先週末、中部から北関東の広い地域に大きな被害を与えました。
大雨による河川の氾濫でどこが川なのか区別がつかない映像がニュースに流れていました。
台風が九州南部に接近したのは先週の土曜日。テレビでは台風への警戒が叫ばれる中、鹿児島市内は
青空が広がってましたね。
台風の進路に当たるかズレるかで天と地の差が生まれてました。被災した地域の早い復旧を願うばかりです。
先週から良い天気が続いてます。秋晴れってやつでしょうか。でも風向きが悪くて強烈な降灰に襲われてます。
昨日も夜のレッスン中にテニスコート内が白く霞んでしまうほどの降灰でした。ちょっと息苦しくなるくらい。
天気は明日からちょっと下り坂。金曜日、土曜日と雨の予報です。どうせ降るなら降り積もった火山灰を
洗い流して欲しいですね。
気温も日を追うごとに下がってますね。夜は少し肌寒いくらい。季節の変わり目は体調を崩しやすいから
気を付けたいですね。先週からMコーチがちょっと不調に陥ってしまいました。今日はついに休んでしまい、
染川コーチが代わりに登場しました。病弱ランキング1位の染川コーチに無理をさせたくないですが・・・。
私も気を付けないとね。
今週のスクールのテーマはストロークですが「対ボレー」でのラリーを想定しています。
実際にラリーをするのが実戦的ですが、いきないラリーでは手抜きに思えるので、ラリーの前に
送球で確認するのがレッスンってもんです。
私は送球は実際の打ち合いに即したものだと思って出しています。基本的な送球はフラットからスライス気味で
素直なバウンドになるようにしていますが、その時のテーマによって球質や速さを変えています。
今回はボレー返球されたボールなので、まずは速いテンポの送球が必要です。そしてアンダースピンのかかった
送球もポイントになります。ただボレーのイメージに近いアンダースピンをかけた送球って難しいんですよね。
とりあえずはテクニックを駆使して送球しようと思います。
それでは次週のテーマです。
来週はもう10月期の4週目なんですね。早いなあ。まとめの「ゲーム形式」です。
<一般クラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・後衛は相手の陣形を見て相手を動かすように返球しましょう。
前衛はラリーの中でポジションを変えて攻守に対応します。
中級クラス・・・後衛は早いテンポに対応できるように準備しましょう。
前衛は相手の足元にボレー返球します。
上級クラス・・・後衛は相手前衛の足元に低く狙ったり、ロビングで陣形を崩します。
前衛は味方後衛のショットによって攻守を切り替えます。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・自分でゲームができるようになろう。
中級クラス・・・自分のポジションを考えてショットを打ち分けよう。
上級クラス・・・攻めと守りを考えてプレーを切り替えよう。
それでは、また。

こんにちは。水曜日ですね。
綺麗な青空ですね。日差しにはまだ暑さを覚えますが、日陰に入るとひんやりします。
今朝は涼しさを越えて肌寒く感じました。長袖の上着を引っ張り出して家を出ましたよ。
今年最強と言われる台風が北上中です。現在の中心気圧は915hpa。こんな台風が接近したら大変です。
幸い、九州南部への接近はなさそう。でも今週末に関東に接近しそうな進路予想です。特に千葉県はこの前の
台風のダメージから復旧していない中での台風接近ですから心配ですね。この際、もっと東側に進路が
ずれて欲しいです。
週間天気予報では雨が降りそうな日はしばらくなさそう。秋晴れの日が続くようです。
台風が最も九州に近づくのは土曜日ですが、雨は降らず、風が強いくらいかな。
それと昼と夜の温度差が大きいので体調管理には気を付けたいところ。夜は涼しいというより
寒いですから風邪を引いてしまいそう。学校ではインフルエンザが流行してて、学級閉鎖になってるところも
あるようです。咳き込んでる人が近くにいると息を止めてやり過ごす私です。
それでは次週のテーマです。
10月期の3週目は「ストローク 対ボレー」です。
<一般クラス・・・・対ボレー>
初級クラス・・・スイング動作が大きいと振り遅れるのでコンパクトなスイングで対応します。
中級クラス・・・低い重心で構えます。上体のターンでテイクバック。
上級クラス・・・低く滑るボールにはスライスショットでの対応も。
<ジュニアクラス・・・・ストローク>
初級クラス・・・深いボールへの対応
相手コート深くに返球しましょう。
中級クラス・・・対ボレー(速いテンポ)
上体のターンでテイクバック。ラケットの引き過ぎに注意します。
上級クラス・・・対ボレー(滑るボール)
重心を落とし、低い姿勢で構えて上体のブレを抑えます。
それでは、また。

ルール

こんにちは。水曜日ですね。
朝からポツポツと降り出した雨は昼過ぎになると激しい降り方に変わりました。夕方にはちょっと小康状態。
でも明日まで雨は降りそうです。
この雨は東シナ海を北上中の台風18号に関係しているようです。台風本体の雨ではなく、台風に引き込まれた
南からの湿った空気が雨を降らせているようです。
雨は明日には上がり、金曜日以降はずっと晴れマークが続く週間天気予報でした。秋晴れってやつかな。
気温もついに30℃を下回るようになり、夜になると少し肌寒さを感じるかもしれませんね。
楽天ジャパンオープンが始まりましたね。錦織選手は肘の痛みのため参加を見送りましたが、
ATP500の大会なので、多くのランキング上位の選手が出場してますね。
第1シードはジョコビッチ。第2シードはチョリッチでしたが、1回戦でダニエル太郎選手が倒したので
いきなりのシードダウンとなりました。
決勝日は6日。妥当なのはジョコビッチの優勝ですが、果たして誰が勝ち上がってくるのかな。楽しみです。
ジャパンオープンもいいのですが、私はワールドカップラグビーも楽しみです。
開催国の日本は初戦でロシアに勝ち、2戦目でアイルランドにも勝ってしまいました。正直に言えば、
アイルランドには無理だと思っていたので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
前回のイギリス大会で優勝候補の南アフリカに勝った場面は何度見ても胸が熱くなります。
日本がトライする瞬間の放送実況の「行け~!行け~!行け~!」があの試合を象徴していると思います。
そして今回のアイルランド戦。ノーサイドの瞬間の実況「もう奇跡とは言わせない」はもはや名言です。
日本のアイルランド戦が行われていた時間帯、私はショップにいました。日本がアイルランドに勝ったことを知り、
興奮する私とは裏腹に反応の鈍い他のスタッフ。「ふ~ん、勝ったんだ」という感じ。
理由はラグビーのルールなどを知らないことから、興味がそれほどないようです。
橋本店長の「ノックオンしか知らない」というコメントが全てを表していました。
頑張れ、日本代表!!
それでは10月期の2週目のテーマです。
「ストローク 対処法」の2回目は「攻められた(強打された)時」です。
<一般クラス・・・・打ち込まれたら>
初級クラス・・・少しポジションを下げ、相手のインパクトに合わせてスプリットステップ
ボレー感覚で返球しましょう
中級クラス・・・踏み込みながらボレー感覚で捉えて、フォロースルーでコントロールさせます
相手に次の攻撃をさせないように深く返球しましょう
上級クラス・・・コンパクトなスイングでカウンターショット
<ジュニアクラス・・・・ストローク>
初級クラス・・・深いボールを打たれたら
ボールの落下点とバウンドを予測しましょう
中級クラス・・・打ち込まれたら
ポジションを下げて重心を低く構えます。ボレー感覚で返球します。
上級クラス・・・どのコースに打たれても反応できるように構えましょう。
今回のテーマは「打ち込まれたら」ですが、「打ち込む」側も大事ですね。しっかり決められるように
なって欲しいです。
それでは、また

イベント

こんにちは。水曜日になりました。
先週の水曜日、ブログを更新しようと天気予報を調べました。で、台風はどうかと検索すると
「現在、台風は発生していません」
と表示されました。台風シーズンなのに台風は出来ていないんだ。私はそう思いました。
ただ、週間天気予報では週末は雨の予報が出ていました。しかも日曜日は暴風雨と。
暴風雨の予報って何?
答えは台風でした。水曜日の段階では台風は発生していなかったですが、台風の卵があったんですね。
結局、卵から孵化した台風は週末にかけて九州に接近することになり、日曜日が最接近の九州南部は
大荒れの1日となりました。
この日は市内の中学校の多くが運動会の開催日でしたが、台風接近ということで早々に延期が決まり、
翌日の月曜日に行われたようですが、中には水曜日に延期した学校もあり、スクールに在籍している子が
「昼食は給食なんです」
と、教えてくれましたがとても寂しそうでした。やっぱりお弁当が良いんですね。
今度の日曜日は市内の小学校の運動会。さすがに台風はありませんが、曇り時々雨の予報でした。
雨が降らないといいのですが。
来週はもう10月ですね。早いものです。
お知らせです。イベントがあります。期日は10月27日(日)。この日はスクールを休講にしてワンデイキャンプを
開催することになりました。
昨年はスケジュールの都合で出来ませんでしたが、今年はやらないんですか?との声がちらほら。
今年はやりますよ。
会場は日置市の吹上浜公園テニスコート。朝9時から夕方4時までコートを確保しました。
うんざりするくらいボールを打ちましょうね。
それでは次週のテーマです。
10月期に入りました。月間テーマは「ストローク 対処法」。1週目は「深いボールの処理」です。
<一般クラス・・・・ストローク 深いボール>
初級クラス・・・ボールの軌道から落下点とバウンドを予測し、横向きで素早く移動しましょう。
ベースラインより後方で打つので深く返球できるようにしましょう。
中・上級クラス・・下がらずにライジングショットで返球しましょう。
<ジュニアクラス・・・・ストローク 深いボール>
初級クラス・・・後方への移動はテイクバックを済ませ、クロスステップで。
軸足を決め、踏み込んで返球しましょう。
中・上級クラス・・下がらずに早いタイミングで返球しましょう(ライジングショット)
それでは、また。

台風

こんにちは。水曜日になりました。
9月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いてますね。今日の最高気温は33℃。
先週よりは少しだけ低くはなりましたが、それでも日差しが痛い。しかも昨夜から桜島の降灰でざらざら。
火山灰のせいで余計に暑く感じます。
明日までは晴れるようですが、金曜日から天気が崩れて週末は雨の予報です。今週末は連休なのに雨とは残念。
ただ気温は低め。30℃を下回る予報でした。暑くないのは助かりますね。
夏の後半から秋にかけては台風が頻発するシーズンですね。先日も関東地方を直撃して都市機能がマヒして
大きな混乱を招きました。特に千葉県ではまだ停電から復旧していませんし。
今現在では台風は発生していないようです。このままシーズンを終えてくれればいいのですが。
テニスコートには秋の使者がもう現れていますよ。緑色で角ばった背中をして、強烈な悪臭を発する虫です。
彼らを見るともう秋なんだなぁって思う私です。
それでは次週のテーマです。
9月期も4週目。最終週になりました。まとめのゲーム週です。
<一般クラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・(後衛)相手の陣形に注意して、相手を動かすように配球しましょう。
(前衛)相手が打つ時はネット寄りに移動してチャンスをうかがい、
味方が打つ時はポジションを下げ、相手前衛の動きをみます。
中級クラス・・・(後衛)深いボールで相手を下げて、返球が短くなったら攻撃。並行陣への移行も有り。
(前衛)相手の体勢や味方のショットなどから攻守の切り替えをしましょう。
上級クラス・・・(後衛)相手が並行陣のときは、相手の足元に沈めて攻めにくい状況を作りましょう。
(前衛)スペースを広く使ったボレーで無理なく決めましょう。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・高めの弾道のボールでネットミスを減らし、また深く返球して相手を下げましょう。
中級クラス・・・コントロールを重視したショットでコートを広く使いましょう。
上級クラス・・・相手の弱点を攻めて、ゲームを優位に展開させましょう。

酷使

こんにちは。水曜日です。
9月も中旬になりました。そろそろ秋の気配を感じる頃かな・・・・とは全く思えない暑さです。
今日の最高気温は35℃でした。もういい加減にして欲しい暑さですよ。
とはいえ、そこはやっぱり9月。暑さのピークは過ぎているはず。明日までは今日と同じような気温ですが、
今週末以降は暑さも少しずつ落ち着きそう。
全米オープンはナダルの優勝で幕を閉じました。2セットアップでこのまま楽勝かと思いきや、
勢いを取り戻したメドベージェフの頑張りでファイナルセットへ。もしかしたらメドベージェフが
ナダルを破り、グランドスラム大会優勝するんじゃないかと思わせましたが、流れを引き寄せたナダルが
ファイナルセットを押し切って優勝となりました。試合時間は4時間49分。ウィンブルドンでの
ジョコビッチとフェデラーの決勝戦が4時間57分でしたから、最長時間とはいきませんが、
ウィンブルドンの決勝ではファイナルセットが13-12でしたし、全米オープン決勝の方が
1ゲームにかかる時間が長いということになり、それだけラリーが続いたってことなんでしょうね。
激しい打ち合いと長丁場の試合で選手の身体は大丈夫なんでしょうか。脚をつったりとかありそうですが。
ハードコートのような硬いサーフェスは脚への負担が大きいはず。
試合後の記者会見中、脚の痙攣を起こして座っていた椅子から崩れ落ちたナダルの映像を思い出しました。
試合中に脚をつったことはあります?怪我とかではないので、試合を続行しないといけないので
あの状況は本当につらそうです。脚を引きずりながらボールを追う姿は見る側もつらいです。
ちなみに私は試合中につったことはありません。つるほどの筋肉もないし、つるほど頑張ったことは
ないですからね。何の自慢にもなりませんが・・・。
それでは次週のテーマです。
9月期の3週目ですね。「リターン」がテーマです。
<一般クラス・・・・リターン 1st2ndの対応>
初級クラス・・・1st・上体のターンでテイクバック。コンパクトなスイングでリターンします。
2nd・弱いサービスは積極的に攻めるリターンで。
中級クラス・・・1st・コンパクトなスイングでサービスの速さと変化に対応しましょう。
2nd・ポジションはベースライン内側に。サービスが短いときはリターンダッシュ。
上級クラス・・・1st・厳しいサービスならスライスでのリターンやロビングで時間を稼ぎます。
2nd・積極的にリターンダッシュ。並行陣で優位に展開します。
<ジュニアクラス・・・・リターン 1st2ndの対応>
初級クラス・・・1st・ポジションはベースライン付近。スプリットステップでタイミングを合わせます。
2nd・ポジションはベースライン内側。サーバーを動かすようにリターンします。
中級クラス・・・1st・上体のターンでテイクバック。コンパクトなスイングでリターンします。
2nd・弱いサービスは積極的に攻めるリターンで。
上級クラス・・・1st・サーバーのトスの位置や身体の使い方で球種を予測します。
2nd・短いサービスならリターンダッシュでネットへ。
それではまた。

ベスト4

こんにちは。水曜日です。
9月に入りました。残暑が厳しい日が続いてますね。でも夕方になると暑さは落ち着くのでホッとします。
とはいえ、動くと汗が噴き出ますが。
週末はまた雨のようです。湿度が上がらないことを願います。
全米オープンは後半になりました。今日は男子シングルスの準々決勝があったようですね。
メドベージェフ対ワウリンカとディミトロフ対フェデラーの試合が終わり、メドベージェフとディミトロフが
ベスト4に進出しました。
残すはベレッティー対モンフィスとシュワルツマン対ナダルの2試合です。
優勝候補のジョコビッチはワウリンカ戦で途中棄権し、フェデラーも敗退してしまいました。
誰が優勝するのか全く判らなくなりましたね。
それでは次週のテーマです。
9月期の2週目はボレー。ボレーの球種というか種類というか、そういうものではありませんが
コートを広く使うということで「ドロップボレーとアングルボレー」がテーマです。
<一般クラス・・・・ドロップボレー、アングルボレー>
ドロップボレー・・・ボールの力を吸収して短く落とします
アングルボレー・・・ボールの外側(内側)を捉えて角度をつけて返球します
初級クラス・・・ドロップボレー・・ボールの力を吸収します
アングルボレー・・ラケット面の向きで方向を変えます
中級クラス・・・ドロップボレー・・深いボレーで相手を下げてネット際のスペースを作ります
アングルボレー・・アウトサイドインの動きでボレーしましょう
上級クラス・・・ドロップボレー・・ボールが止まるように回転をかけましょう(アンダースピン)
アングルボレー・・相手から遠ざかるようにバウンドさせましょう(サイドスピン)
<ジュニアクラス・・・・ボレー>
初級クラス・・・コントロール
身体の向きを保って狙った方向へボレーが打てるようにします
中級クラス・・・ドロップボレー
肩を中心にした腕全体の動きでボールの力を吸収しましょう
上級クラス・・・ドロップボレー
深いボレーで相手を下げてスペースを作りましょう。
それでは、また。

全米オープン開幕

こんにちは。水曜日になりました。
すっきりしない天気ですね。空にはどんよりとした雲が漂っていますが、時折、雲の切れ間から日が差して
蒸し暑さを上昇させてます。
天気はまだしばらくは不安定なままのようです。明日は午前中は雨で午後は晴れ。そして金曜日以降は
曇り時々雨の週間天気予報です。
気温の高さより、湿度の高さが身体へのダメージが大きいと感じます。体調には気を付けたいですね。
今年最後のグランドスラム大会の全米オープンが始まりました。今年のグランドスラム大会は
全豪オープンと全英オープンがジョコビッチ、全仏オープンがナダルがタイトルを獲得しています。
全米オープンは誰が優勝するのかな。
時差の関係で試合が深夜になるので夜更かしするハメに。眠気との戦いですね。
デイセッションの試合を観てて気になるのが影。コート上にスタンドの影が時間帯によって現れるのですが、
選手はプレーに影響はないのかな?ネットから奥は日向で手前は日陰とか、右半面は日向で左半面は日陰とかだと
ボールが見づらそうに思えるのですが。
条件は平等なのでプレーに支障をきたすような案件ではないのかも。私の考えすぎでしょうね。
それでは次週のテーマです。
もう9月期ですね。今年も3分の2が終わったわけです。早いなあ。
9月期の1週目は「スマッシュ、コースの打ち分け」がテーマです。
<一般クラス・・・・スマッシュ・コースの打ち分け>
初級クラス・・・ボールの落下点の少し後方へ下がり、狙う方向へ踏み込んで打ちましょう。
中級クラス・・・狙うコースに対して打ちやすい位置にロビングが落ちてくるように移動しましょう。
上級クラス・・・狙うコースに応じてボールの捉え方を変えましょう。
<ジュニアクラス・・・・スマッシュ・コースの打ち分け>
初級クラス・・・スマッシュの打点を覚えましょう。
中級クラス・・・フラット系の当たりで狙う方向に押し出すように打ちましょう。
上級クラス・・・狙うコースに対して打ちやすい位置にロビングが落ちてくるように移動しましょう。
レッスンの締めの際、次週のお知らせをするのですが、テーマがスマッシュって言うと嫌な反応を見せる方が
多いのはなぜだろう。やった~、スマッシュだぁってリアクションを見たことがないです。中には、来週の
レッスンを休もうかなって言う方も・・・。
スマッシュを苦手だという方が多いのか、それともキツいからなのか。ロビングが上がったら嬉々として
スマッシュを打ち込むようになって欲しいな。
それでは、また。

 

8月期の4週目は「ゲーム」です。
<一般クラス・・・・並行陣対雁行陣>
初級クラス・・・足元へのストロークは球種を使い分けて攻撃を ボレーはポジションを意識
中級クラス・・・足元へのストロークの球種&ロブでの陣形崩し  ボレーでオープンコートを
上級クラス・・・足元への球種&ロブでミスを誘う ボレーで深さの調整
<ジュニアクラス・・・・ゲーム>
初級クラス・・・ポイントの取り方を覚える
中級クラス・・・ネットプレーでの展開を覚える
上級クラス・・・ダブルス 並行陣対雁行陣

体調

こんにちは。水曜日になりました。
今週は台風でスタートしましたね。東から接近してくるのはあまりないコースでした。台風は宮崎に上陸し、九州を北上していきました。四国や九州の東側、北部は大雨になりましたが、鹿児島はそれほど影響を受けず助かりました。
台風はまだ次が控えてますね。9号と10号。9号は日本には接近はしなさそう。でも10号が心配。現在は日本に向けて北上中ですが、そのあとの進路が確定していないんです。九州に上陸した8号に近いルートを移動しているので、途中で進路を西に向けられるとちょっとヤバいかな。今後の予報に注意しましょう。
それにしても暑いですね。週間天気予報ではずっと35℃が並んでます。外に出るのに勇気が要ります。外に出るだけでも勇気が要るのに、そんな中でスポーツなんて本当に大変。
こまめな水分補給やミネラル補給はもちろん、体調の変化には気を付けましょうね。何か違和感を感じたら、無理せずに一息おきましょう。
熱中症って運動中だけじゃなく、時間差で起きることもあるんですね。運動中は何事もなくても、しばらくしてから気分が悪くなって吐いてしまうことも。気を付けましょう。
上記されていますが、11日(日)からスクールは休講になります。17日(土)までです。こうやって休講の案内をお知らせしてるにも関わらず、レッスンの時間になると受付で受講カードを受け取りに来られる方はゼロではないですからね。だから休講の案内はしつこいくらいお知らせしますよ。
それと今月はスクール生限定のガットの張り替え月間です。この時を待ってましたと言わんばかりにラケットをレジに持って来られる生徒さんもいらっしゃいます。先着3名のウィルソン、チャンピオンズチョイスデュオはもう完売となりました。張り替え月間はまだ始まったばかり。何を張るか検討する時間はたっぷりとあります。コーチに聞くも良し。ショップスタッフに聞くも良し。でもやっぱり実際に打って選ぶのがベストかな。コートサイドに試打ラケットを用意してあるのでどしどし使ってくださいね。
もう1つ。11日(日)と12日(月)にイベントがあります。まだまだ空きはありますので参加をお待ちしております。
それでは、次週のテーマです。正確には来々週ですね。8月期の3週目は「ボレー  対スピン(落差のあるボールへの対応)」です。
<一般クラス・・・・ボレー・対スピン>   初級クラス・・・ボールの落差を想定してラケットをセットしましょう。           ボールの高さへの調整は膝を柔らかく使います。   中級クラス・・・身体の横でボールを捉えられるに、ボールを迎えにいくように           踏み込みましょう。   上級クラス・・・ボールの軌道によってはハーフボレーでの処理も選択肢におきます。
<ジュニアクラス・・・・ボレー>   初級クラス・・・速いボールの対応            ラケットの動きは小さく、グリップの握り締めと踏み込みで返球しましょう。   中級クラス・・・落差のあるボールの対応            ラケットと手首にできる角度を保ってボレーしましょう。   上級クラス・・・落差のあるボールの対応            沈むボールに対して重心を下げて、姿勢を保ってローボレーします。
それでは、また

力作

こんにちは。水曜日になりました。
暑い日が続いてますね。つい先日までは30℃を超えたくらいを暑い暑いと言っていたのに、
今では35℃です。特に今日は強い日差しの上に風がほとんど無くて厳しい暑さでした。
週間天気予報ではずっと晴れマークが並んでました。気温も34℃ばかりで暑さとの戦いはしばらく
続きそうですね。
お知らせです。明日から8月。スクール生限定のガットの張り替えキャンペーンが始まります。
ガットのお値段が店頭価格から10%オフになりますので、この機会にちょっとお高いガットにチャレンジするのも
いいのではないのでしょうか。
お高いガットへのチャレンジとしてウィルソンのチャンピオンズチョイスデュオというガットはいかが?
定価7992円を何と半額で購入できます。メインがナチュラルでクロスがアルパワーのハイブリッド。
とてもお買い得なガットですが数量限定で先着3名様のみ。早いもの勝ちです。
張り替えたいけど、何を張っていいのか判らない・・・。そんな方のために今回は試打用のラケットを
ご用意しました。トアルソンに協力して頂き、同一のラケットにナイロン系のガットとポリエステル系のガットを
それぞれ5機種ずつ張ってみました。同じラケットに同じテンションで張ってあるので、
ガット毎の打球感の違いを感じることができます。
1日からコートサイドに試打用のラケットを設置しますので是非とも打ち比べてくださいね。
そしてその演出にも目を向けてください。染川コーチ渾身の力作です。試打ラケットに張られたガットの案内の全てに
染川コーチから判りやすくコメントされてます。(若干、意味不明なコメントがありますが、
そこは染川コーチですのでご了承ください)
それでは、次週のテーマです。
8月期の2週目になりますね。ネットプレー「球種への対応 対フラット」がテーマです。
<一般クラス・・・・ネットプレー・対フラット>
初級クラス・・・スプリットステップから身体の向きを変えることで準備します。
ラケットは立ててセットしましょう。
中級クラス・・・ラケットは立てて準備します。インパクトの瞬間、ボールに押されないように
グリップを握り締めます。
上級クラス・・・ボールの勢いを受け止めて、速いボールを柔らかく返球することにも
チャレンジしてみましょう。
<ジュニアクラス・・・・ボレー>
初級クラス・・・ボールの高さにラケットを合わす際は膝を使って目線を近付けるようにしましょう。
中級クラス・・・対フラット
ラケット面をボール軌道の延長上に準備し、インパクト時の握り締めと
踏み込みで返球しましょう。
上級クラス・・・対フラット
ボールの速さに押されないようにラケットを立てて準備しましょう。
それでは、また。

梅雨明け

こんにちは。水曜日になりました。
やっと梅雨明けしましたね。九州南部の梅雨明けが今日発表されました。
6月に入ってすぐに梅雨入りし、前半はそれほどではなかったですが、7月になると雨続きとなり、
このままでは大きな被害が出るんじゃないかと思わせるほどの雨でした。
梅雨が明けたってことは夏本番です。本格的な暑さが到来するんですね。ちなみに今日の最高気温は33℃。
これからは35℃を超える日もあるんですよね。暑さとの戦いかあ。つらいなあ。
今週は7月期の4週目。来週からは8月期です。ちょっと早いですがお知らせが少々。
8月11日(日)~17日(土)の1週間はお盆期間で休講週になります。
この休講週にイベントが組まれてます。このホームページにも案内が掲示されてますね(↑↑↑↑↑)
11日(日)はゲームを主体としたイベントです。雁行陣での動きをテーマにした初中級クラスを
対象にした時間と並行陣をテーマにした中上級クラス対象の時間があり、2コートを使って行われます。
3時間30分ですので、陣形での動きを確認して、それを実戦で活かすことが目標です。
12日(月)はテーマを決めたレッスンです。今回は「準備」をテーマにしています。
「準備」が遅いことでの弊害はとても多いです。そこで「いつ」「どのタイミング」で「準備」するのかを
テーマにしたイベントです。
ストロークでの「準備」は初級クラスと中級クラス、ボレーでの「準備」を中級クラスと上級クラスに
時間を設定しています。コートは1面。1時間30分で組まれています。
それとゲームでの「準備」をテーマにした時間が1クラスだけあります。ダブルスでの並行陣を想定しています。
速い「テンポ」に慣れることで、より「能動的」なプレーが目標です。
受け付けは今月28日(日)からです。よろしくお願いします。
それでは、次週のテーマです。
もう8月期ですね。ネットプレーがテーマです。1週目は「アンダースピン」です。
<一般クラス・・・・ネットプレー・アンダースピン>
初級クラス・・・脇を締めるように腕を下ろして、ラケット面でボールを転がすように
アンダースピンをかけましょう。
中級クラス・・・ボールの高さによって当たり(薄い・厚い)を変えましょう。
上級クラス・・・積極的にアンダースピンをかけて、低く弾道で滑るようなバウンドのボレーを打ちましょう。
<ジュニアクラス・・・・ネットプレー>
初級クラス・・・ボレーでの基本的なフットワーク
軸足を決めるとともにラケットをセットします。踏み込んでボレー。
踏み込む方向はボレーの方向へ。
中級クラス・・・アンダースピン
ボールの高さによって当たり(薄い・厚い)を変えましょう。
上級クラス・・・アンダースピン
肩を中心にした腕全体の動きでボールを捉えましょう。
それでは、また。

ジョコビッチ

こんにちは。水曜日になりました。
久しぶりに水曜日が晴れた気がします。おかげで暑い。今日の最高気温は32℃でした。
でも風に当たると涼しさを感じました。雨続きで湿度が高くて蒸し蒸ししてたので今日の風は心地良いです。
天気はまた梅雨空へ。明日からまた雨続きの予報です。特に金曜日の予報は大雨。降水確率は100%。
週末は北上中の台風の影響を受けそうですね。台風は上陸や最接近はしなさそうですが、梅雨前線を刺激して
荒れた天気になるかもしれません。気を付けましょうね。
ウィンブルドンは終わりましたね。ジョコビッチの連覇となりましたが、その決勝戦は素晴らしい試合でした。
試合時間は4時間57分。フルセットまでもつれた試合はここ最近のでベストマッチと言っていいでしょう。
放送を録画されてる方は保存して残しておくべきだと思います。
スクールに在籍されてるフェデラー大ファンのAさんに「泣きました?」って聞いたら、「号泣しました」と。
それくらい熱くなる試合でした。
試合を観ていて気になったのは、ジョコビッチがチェンジコートの際に食べてる物。ベンチに座り、
ドリンクを飲み、バッグからタッパーを出すと蓋を開け、何かを食べているんです。
5時間近い試合を戦い抜くには、試合の合間に栄養補給しないともたないですよね。
消化が早く、すぐにエネルギーに変わるものを食べる必要があります。よく目にするのはバナナ。
そしてゼリー状の栄養剤を口にしていますね。
あの決勝戦でジョコビッチが栄養補給のために口にするんですから、きっと特別なものでは?
ネットで調べるとデーツのようです。デーツって知ってます?ナツメヤシの実を乾燥させたものです。
私はデーツが好きでたまに買って食べています。
ところが私の周りにデーツを知ってる人はほとんどいないんです。私が食べてると何か怪しいものを
食べてるにしか見えないようです。美味しそうだから1個ちょうだいって言う人は皆無です。
私がデーツを知ったのは随分と前のことですが、知り合いに石油タンカーの乗員がいて、仕事で中東に
行ったときのお土産にもらったんです。
デーツってかなり歴史があるようです。紀元前から食されていたようです。栄養価が高く、
身体にとても良いんですね。ネットで調べるとその優れた効果を知ることができますよ。
現地ではありふれた食材なのに、こちらではあまり見かけませんね。輸入食材店とかにはあるかな。
ただ、見た目がちょっとね。もしデーツが台所の床に落ちてたら、絶対にゴキ○リって思っちゃうかも。
でもね、ジョコビッチが試合で食べるんですから。ゴキ○リって言ったらだめですよね。
それでは、次週のテーマです。
早いものでもう7月期も4週目です。まとめの「ゲーム形式」です。
今期はストロークの球種の打ち分け。状況に合わせてショットを選択しましょうね。
<一般クラス・・・・ゲーム形式 雁行陣対雁行陣>
初級クラス・・・基本となる球種はフラット気味の当たりで下からの振り上げによる
ナチュラルな順回転のかかったショット。
相手のショットが速いときやスマッシュ返球などはスライスショットで。
中級クラス・・・基本となる球種は深く狙いつつアウトしないように落差のあるスピン。
体勢が悪いときやアプローチショットではスライスショットで。
上級クラス・・・基本となる球種はアウトを減らしつつ高く弾む回転量のあるトップスピン。
球種を打ち分けてラリーに変化をつけましょう。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式 シングルス>
初級クラス・・・ラリーではネットミスをしないよう山なりの軌道で深く返球しょう。
中級クラス・・・厚い当たり(フラット)で下から上へのスイングで順回転がかかるように打ちます。
上級クラス・・・ネットミスをしないよう高い軌道とオーバーミスをしない落差のあるトップスピンで
相手を動かし、チャンスボールは厚い当たりで決めます。体勢が悪いときや
相手のショットが良いときはスライスショットで攻撃をかわします。
それでは、また。

終盤

こんにちは。水曜日です。
また雨ですね。先週は避難指示が発令するほどの雨が降り、県内の広い範囲で大きな被害が出ました。
先週末からはしばらく落ち着いた日が続いていましたが、また降り始めましたね。
雨は明日まで続き、金曜日は晴れそうですが、週末以降はまた雨の予報です。もう7月中旬ですし、
梅雨も終わりそうですが、まだまだ気を抜けないですね。
ウィンブルドンも終盤になりました。女子はベスト4が出揃いましたね。昨夜もハードな打ち合いをしてました。
女子は上位シードの選手はほとんど敗退したんですね。ベスト4の中で1番高いシードはハレプの第7シードでした。
今夜は男子の準々決勝。序盤はシードダウンが目立ちましたが、出揃った8人のうち上位シードは4人。
しかも第1、2、3シードが勝ち上がっているので結果的には順当な内容かもしれませんね。
今夜の男子準々決勝の目玉はやっぱり錦織VSフェデラー。全仏オープン後の故障でウィンブルドンの前哨戦を
パスしてぶっつけ本番で臨んだ錦織選手。いつになく順調に勝ち上がってきました。
落としたセットは1つだけで体力を温存してのフェデラー戦なので、期待値がかなり上がっています。
とはいえ、相手はやっぱりフェデラー。芝の王者ですから厳しいことに変わりはないです。
今夜も夜更かしですね。
それでは、次週のテーマです。
7月期も3週目になります。薄い当たりの2回目。「スライスショット」がテーマです。
<一般クラス・・・・ストロークの球種・スライス>
初級クラス・・・脇を開くように腕を上げ、ボレー感覚でボールを捉えます。
踏み込んで体重移動しながら打球方向へフォロースルー。
中級クラス・・・上から下へのダウンスイングですが、ラケットヘッドが
落ちるようなスイングにならないように。
上級クラス・・・積極的にアンダースピンをかけて、低く滑るようにバウンドさせる。
<ジュニアクラス・・・・ストローク>
初級クラス・・・深くコントロール
下から上へのスイングと踏み込みでボールを深く打ちましょう。
中級クラス・・・スライスショット
相手のショットが速いときやリターン、スマッシュ返球などの際は
スライスで返球しましょう。
上級クラス・・・スライスショット
相手に攻められたときや体勢が悪いときに守備的なショットとして
スライスショットを使ってみましょう。
実を申しますと、レッスンを進める立場の者としてスライスショットは、球種の中で最も難しいショットだと
思っています。あまりテーマにはしたくないショットなんですが、必要なショットなんですよね。
それでは、また。

ウィンブルドン

こんにちは。水曜日です。
強烈な雨が降ってます。大雨、洪水警報が発令中で市内全域に避難指示が出ています。
先週の後半からずっと雨続き。土砂崩れの恐れがあるようです。
雨雲レーダーを見ると真っ赤な部分が次々に流れ込んでいますね。ネットには増水した甲突川の様子が
出ていました。
雨はまだまだ降り続くようです。今夜、そして明日の降り方には警戒が必要みたいです。
不必要な外出は控えて、身の安全を図るようにとアナウンスされています。
何事もなく、この梅雨を乗り切りたいものです。
ふと気付いたらウィンブルドンが始まりましたね。時差のおかげで夜にリアルタイムの試合を
観れるのはありがたいですが、寝不足になっちゃいます。
第2シードに入った大坂選手は初戦敗退となりました。あれだけミスが多いのでは勝てないですね。
相手がミスを誘うプレーだったのもありますが、その作戦にハマってしまってはどうしようもありません。
グラスコートって球脚が速いコートなのでガンガンと打ち込むストロークが有効というわけでも
ないんですね。緩いボールが弾まないので、柔らかく力を抜いたショットでもポイントが取れる場面が多々ありました。
とはいえ、全仏でどこに打たれても返球していたナダルが、ボールを追わずに見送る場面を観ると
やっぱり芝のコートって速いんだなと思います。
大会はまだまだ序盤。誰が勝ち上がるのか、全く判りません。願うとしたら、錦織選手の上位進出ですね。
それでは、次週のテーマです。
7月期の2週目。ストロークの球種編の2回目は「トップスピン(順回転)」です。
<一般クラス・・・・トップスピン>
初級クラス・・・ラケットヘッドを下げて、下から上へのスイング。インパクトではラケット面は
コートに対して垂直に。手首の角度を保って振り上げます。
中級クラス・・・ラケットを立ててセット。ラケットヘッドを下げる反動で振り上げます。
回転量によってボールが沈むような軌道をイメージします。
上級クラス・・・スイングスピードを上げて大きな回転を掛けましょう。
回転量によってボールが弾むことをイメージします。
<ジュニアクラス・・・・ストローク>
初級クラス・・・ネットミスを減らす
少し山なりのボール軌道を打てるように高い位置でフィニッシュします。
中級クラス・・・順回転
ボールより低い位置からスイングを始め、ボールに順回転を掛ける感覚を
覚えましょう。
上級クラス・・・トップスピン
ラケットヘッドを下げて、上方へ振り上げます。
下半身(膝)を使った、より大きな上下運動でボールに回転を与えます。
それでは、また。

定石

こんにちは。水曜日になりました。
雨ですね。やっと梅雨らしいジメジメとした天気です。今日は昨日より最高気温が数℃低い予報だったので、
過ごしやすいと思っていたのに、高い湿度で蒸れて汗ぐっしょり。天気予報に騙された気分です。
週間天気予報を見たら、傘のマークがずっと並んでました。今日みたいな日がしばらく続くんですね。
しかも気温が高い日もありそうなので体調管理には配慮が要りますね。皆さんも気を付けましょう。
スクールは今週は6月期の4週目。まとめのゲーム形式がテーマです。ゲーム形式と言っても
あくまでまとめ。その月にやってきたことを実戦の中で実践することが目標です。
特に3月、6月、9月、12月はその月だけじゃなく、前の2ヶ月のテーマを踏まえたゲーム展開を
考えています。
そんなわけで今週はゲームを進める中で4月と5月のテーマの使う部位を意識してストロークやボレーを
行って欲しいです。
とはいえ、そこはやっぱりゲーム。ショットだけでなく、ゲームでの基本的なポジショニングや
戦術にも踏み込んでいますが、いつも感じることがあります。それはいわゆる定石を把握されていない方が
少なくないこと。
スクールでしかテニスをされていない方はほとんどの場合、大会などの参加経験がないので
動きを把握していないことが多いです。まあ、経験が少ないので仕方ないことです。
じゃあ大会に出て、試合経験がある方はちゃんと把握しているかといえるかは微妙かも。
今度、イベントでゲームの戦術を企画して、動きの基本と応用を習得してもらおうかな。
それでは、次週のテーマです。
来週から7月期。ストロークの「球種」をテーマにしています。1週目は「フラット」。
厚い当たりを覚えましょう。
<一般クラス・・・・ストローク・フラット>
初級クラス・・・踏み込みによる体重移動と前方に押し出すようなスイングで
ボールを捉えましょう
中級クラス・・・打点は踏み込み足の少し前
上級クラス・・・ラケットヘッドは下げず、ボールの高さに合わせてスイング
<ジュニアクラス・・・・ストローク>
初級クラス・・・ラケット面の向きを覚えましょう
中級クラス・・・テイクバックはボールの高さにセットして、前方に押し出すようにスイング
上級クラス・・・細かいフットワークでボールとの位置を調整して、踏み込み足の前で
打てるようにしましょう
それでは、また。

お知らせ

こんにちは。水曜日になりました。
昨日から天気は下り坂。今日も午前中までは雨が降っていましたが、今は止んでどんよりとした雲が空を覆っています。
今日が雨なのは先週の水曜日からの週間天気予報通りでしたね。ただ違うのは今日以降の予報。
先週の段階では、木曜日以降はずっと晴れマークが並んでいましたが、今日からの週間天気予報では、
明日は晴れですが、金曜日以降は曇りが多くなっていました。やっと梅雨らしくなるのかな。
お知らせです。
まずはショップから。今月29日にオートテニス場で「トラックマン」を開催します。
ショットを数値化して見れるトラックマン。球速や回転量などが判るので、求めるショットに合ったラケットを
見つける良い機会です。また自身のショットの現状が把握できるので、スウィングの修正に役立つかもしれません。
1時間毎に行い、定員は3名。朝10時から始まります。参加の申し込みは店頭でも電話でもOK。
もうすでに何名か申し込みされてるので、希望の時間に入るためにもお早めにどうぞ。
次はスクールから。イベントです。7月15日(月・祝)開催です。
担当コーチはサングリーンのミスターダイエット、染川コーチ。イベントのタイトルは「SOMEZAP」。
CMで印象的な○○ザップとは無関係ですが、目指すものは同じかも。ボールを打つ以外の場面でも動いて、
脂肪を燃焼させることが目的と染川コーチが熱く語っていました。
脂肪を燃焼させるってことは運動量が上がるのできついのは嫌だなあ、という方のために
ゲームを楽しむクラスも設定されてます。
申し込みは今月23日(日)から。身体を引き締めたい方、またはそうでもない方も奮ってご参加ください。
染ザップクラスはコート1面使用で定員は6名。ゲームクラスはコート2面使って定員は12名です。
それでは、次週のテーマです。
6月期の4週目ですね。まとめの「ゲーム形式」の週です。
<一般クラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・並行陣(前)対 並行陣(後)
中級クラス    並行(前)の動き・・・ベースは深く、相手を動かすコントロール
チャンスボールは詰めて決める
並行(後)の動き・・・ボレーヤーの足元に沈める。相手が詰めたらロビング。
相手が引いたら攻撃
上級クラス・・・ 並行(前)の動き・・・コートを広く使って相手を動かすボレー
並行(後)の動き・・・立体的な配球で相手陣形を崩し、チャンスボールを作る
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・相手の位置を見て、相手を動かすようにコースを狙いましょう
中級クラス・・・コートを広く使って相手を動かしましょう
相手の返球が浅くなったらネットへ
上級クラス・・・ダブルス 並行(前)対 並行(後)
並行(前)の動き・・・コートを広く使って相手を動かすボレー
並行(後)の動き・・・相手の足元に沈めるストロークと頭上を越すロビングで
陣形を崩して、チャンスは攻める。
それでは、また。

ナダル

こんにちは。水曜日になりました。
晴れてますね。雨雲はどこへ行った?天気が良いから暑い。風があるのでそこは救われます。
今日見た週間天気予報では、金曜日の降水確率が高めですが週末は晴れの予報でした。
もしかして、今年は空梅雨?と思ってしまいそうですが、そこは早計かも。来週の半ばから曇りのマークが
並んでました。そして気温も上がってきてます。ツラいなあ。
全仏オープンはナダルの優勝に終わりました。予想通りの結果かな。
決勝の相手はティエム。去年と同じ対戦です。結果はセットカウント3-1。決勝で初めてセットを
落としましたが、圧勝と言っていいでしょう。
決勝のティエムもですが、準決勝のフェデラーもナダルの前に勝機を見い出せる感じはなかったですね。
どこに打っても返ってきます。しかも厳しいショットが返ってきます。返球が浅くなると
容赦なく撃ち込まれてしまうし。エース級のショットを何本か打たないとナダルからポイントを
取れない状況でしたね。
女子はバーティの優勝でしたが、正直に言えば初めて耳にする名前で何とも言えず。
決勝でバーティに負けた選手の名前は更に判らず。残念。
全仏が終わると、次は芝の季節ですね。そう言えば、全仏オープンの番組の解説が面白いコメントを
していました。今回の全仏オープンはクレーコート。クレーコートではシューズを滑らせる独特のフットワークがあって、
スライドさせるという表現をしていますが、クレーコートを得意にする選手はこのスライドが上手いそうです。
そんな選手のことを「クレーコーター」と呼んでました。「クレーコーター」なんて初めてです。
となると芝のコートはグラスコートなので、芝が得意な選手を「グラスコーター」と呼ぶのかな。
それでは、次週のテーマです。
6月期の3週目ですね。テーマは「リターン」です。今回は球種に対する対応です。
<一般クラス・・・・リターン・球種の対応>
初級クラス・・・フラット(速いサービス)
コンパクトなスウィングで打点を保ってリターン
回転系
ボールの変化を予測して、ボール軌道の延長へ移動します。
中級クラス・・・サーバーのトスの位置、身体の使い方から球種の予測をしましょう。
上級クラス・・・回転系のサービスでは、ポジションを前にして変化が小さいうちに捉えるか、
ポジションを下げて、じっくり構えて返球しましょう。
<ジュニアクラス・・・・リターン>
初級クラス・・・サーバーが打つタイミングに合わせてスプリットステップ。
上体の向きを変えることでラケットを準備します。
中級クラス・・・球種の対応
サーバーのトスの位置、身体の使い方から球種の予測をしましょう。
上級クラス・・・球種の対応
厳しいサービスはブロックリターンで。甘いサービスは攻めましょう。
それでは、また。

ベスト4

こんにちは。水曜日になりました。
先週末、ついに九州南部は梅雨入りしました。じめじめとした雨の季節です。
気温はそれほど苦にはなりませんが、高い湿度で蒸れますね。汗ぐっしょりです。
今日は梅雨の晴れ間。雲の切れ目から日差しが現れ、午前中のレッスンはかなりの汗でした。
この天気は明日まで。金曜から週末はまた雨のようです。
全仏オープンも後半になりましたね。昨日はベスト4のうち2人が決まりました。
錦織選手に勝ったナダルとワウリンカに勝ったフェデラーです。
錦織選手は明らかに精彩を欠いた様子でした。やっぱりその前のフルセットまでもつれたペールとジェレの
2試合のダメージが残っていたようです。ペール戦に至っては日没順延で2日がかりの試合でしたし。
でも疲れがなかったとしてもナダルの壁は厚かったかもしれません。クレーコートでナダルからポイントを
取るのはとても難しそう。どこに打っても返ってくるし、返ってくるボールは厳しいし。
スイス勢対決となったフェデラー対ワウリンカ。要所要所でネットプレーで攻めるフェデラー。
サービスアンドボレーという戦術をクレーコートで多用するフェデラーは本当にすごい。
長いラリー戦に見慣れた時に2手で決める展開がとても新鮮に見えました。
今日はベスト4の残りの2人が決まります。ジョコビッチ対ズベレフ、ティエム対カチャノフ。
誰が勝ち上がっていくのかな。楽しみです。
そういえば良いニュースを見ましたよ。故障により、全豪オープンを最後に引退を示唆していたマレーが
復調し、ダブルスからですが復帰するようです。良かったですね。
それでは、次週のテーマです。
6月期の2週目はボレー。「近い距離でのボレー対応」です。
<一般クラス・・・・ボレー・近い距離でのボレー対応>
初級クラス・・・フォア、バックのどちらがきても対応できるよう構えます
(バックボレーがシングルハンドの方はバックよりに構えましょう)
中級クラス・・・重心を低く保って、細かいフットワークで上体を安定させましょう
上級クラス・・・相手の足元へボレーコントロールさせます
<ジュニアクラス・・・・ボレー>
初級クラス・・・ボレー対ボレー
できるだけ長く続くように頑張りましょう
中級クラス・・・ラケットは腕で引かず、身体の向きを変えることでセットします
上級クラス・・・ネットの少し上を通すようにボレー返球。ボールが浮かないようにします。
それでは、また。

全仏オープン

こんにちは。水曜日になりました。
先週末は暑かったですね。特に北日本側が高温で5月の最高気温の記録を塗り替える暑さだったようです。
今週になると暑さはひと段落。でも蒸し暑い。ベタついて気持ち悪いです。
奄美地方が梅雨入りしたので、九州南部の梅雨入りも近いかと思いきや、梅雨前線は南下してしまい、
週間天気予報での雨の予報は週末だけで、来週は晴れマークが並んでました。九州南部の梅雨入りを
今月下旬を予測していたのに、この感じだと6月にズレこみそうです。
全仏オープンが始まりました。昨夜は大坂選手の1回戦をやってましたね。ランキング1位で第1シードの
大坂選手ですが、球脚の遅い赤土ですし、持ち味の速いサービスとストロークが活かしにくいので
全仏オープンはどうかなと思った1回戦の1セット目はいきなり0-6でダウン。
やっぱり赤土は厳しいかと思いましたが、逆転勝ちに。安心して観れないのが持ち味になりそうです。
ダニエル太郎選手はモンフィスにストレート負け。運動能力の塊はやっぱり強かったです。
西岡選手はフルセットで勝ち、2回戦へ。
そして今夜は錦織選手の2回戦がありますね。相手は地元フランスのツォンガ。対戦成績は錦織選手が
5勝3敗と勝ち越してはいますが、ホームコートのツォンガは声援に押されて、アウェーの錦織選手にとっては
厳しい対戦になるのでは。でも頑張って勝って欲しいです。
それでは次週のテーマです。
来週はもう6月期ですね。早いなあ。もう半年が過ぎようとしているんですね。テーマは「スマッシュ」です。
<一般クラス・・・・スマッシュ>
初級クラス・・・踏み込みによる重心移動をスマッシュのメインパワーにしましょう
中級クラス・・・バランスを取るために挙げた左腕を下ろす反動で振り上げましょう。
上級クラス・・・上半身はリラックス。軸足の踏ん張りと蹴りで前方へ。
<ジュニアクラス・・・・スマッシュ>
初級クラス・・・腕を伸ばして高い位置でボールを打とう
中級クラス・・・ボールの落下点の少し後方へ移動して踏み込んでボールを捉えます
上級クラス・・・踏み込みによる重心移動で押し出すようにスマッシュ。
それでは、また。

盤石

こんにちは。水曜日になりました。
先週末はかなり荒れた天気でしたね。大雨警報も出てました。屋久島では登山客が孤立して
山小屋で一夜を過ごす事態になったようですね。屋久島の一か月分の降水量が1日で降ったとか。
雨雲が通過した昨日から真っ青な空が広がってます。おかげで暑いです。今日の最高気温は29℃のようです。
今週末になると30℃を超える予報です。5月下旬でこんなに暑いなんて。8月はどうなるんでしょう。
ちょっと怖いですね。身の危険を感じます。
先週末はテレビでマドリードオープンを放送してました。決勝はジョコビッチとナダル。
セットカウント2-1でナダルの優勝でした。
スコア的にはフルセットですが、観ている感じではナダルが圧倒的でしたね。守備力が高いと言われる
ジョコビッチ以上にナダルのコートカバーリングの広さ、高いショットの精度と安定度の前に
ジョコビッチはどうしようもないといった感じでした。3セット目にはラケットを叩きつけていましたし。
来週から始まる全仏オープン。昨年の優勝はナダルでしたが、もしかしたら今年もナダルになっちゃうかも。
マドリードオープンのジョコビッチとの決勝戦を観ていると、ナダルが負ける要素が見つからないですからね。
それでは次週のテーマです。
5月期の4週目になりますね。まとめのゲーム形式がテーマです。
<一般クラス・・・・ゲーム形式・並行対雁行>
初級クラス・・・身体の向きを保って、ボレーの方向性を安定させましょう
クロスコートに確実に返球します。
中級クラス・・・軸足からの重心移動と腕全体でのフォロースルーで
深いボレーコントロールを保ちます。
上級クラス・・・深いボレーをベースに相手後衛を動かして、並行陣の優位性を
保ちましょう。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・ダブルスチャレンジ
後衛は相手の前衛にボレーされないようにクロスコートへ踏み込んで打とう。
前衛はボレーでポイントが取れるようにコースを狙って打とう。
中級クラス・・・雁行 対 雁行
後衛は相手前衛の守備範囲を考えてクロスコート返球をベースに配球しましょう。
前衛は積極的にボレーへ(ポーチボレー)
上級クラス・・・並行 対 雁行
並行陣側はボレーでポイントを取る展開を作ろう
それでは、また。

梅雨近し

こんにちは。水曜日になりました。
天気は良いですが、強い風が吹いてます。先日、降った火山灰がこの強風で巻き上げられて、
まるで砂煙のよう。これから降灰の季節。先が思いやられます。大人しい桜島を願うばかりです。
昨日、奄美地方が梅雨入りしました。九州南部はまだですが、週間天気予報では降水確率の高い日が
続いていたので、梅雨入りも近いかもしれませんね。
クレーコートの大会が続いてますね。先日はテレビでマドリードオープンを放映してました。
相変わらず、ジョコビッチが強いですね。守備力の高さが際立ってます。
クレーコートの大会の先には全仏オープンが待っています。今月の26日(日)から始まるんですね。
大会最終日は6月9日ですから2週間の長丁場。勝ち上がっていく選手は長いトーナメントを
どうやってコンディションを保つんでしょうね。本当に大変だと思います。
今年は誰が優勝するのかな。楽しみです。
それでは次週のテーマです。
5月期の3週目。ボレーでの「腕の動き」がテーマです。
<一般クラス・・・・ボレーでの腕の動き>
初級クラス・・・肩を中心に腕全体の動きでボールを捉えます。
中級クラス・・・グリップ側から腕を身体に寄せるように動かします。
上級クラス・・・腕とラケットにできる角度を保ってボレーします。
<ジュニアクラス・・・・ボレーでの腕の使い方>
初級クラス・・・肘、グリップの順に脇を締めるように腕を下します。
中級クラス・・・踏み込み足に腕を寄せるように下します。
上級クラス・・・腕は脇を締めるように下すが、ラケットヘッドが下がらないように
手首の角度を保ちましょう。
それでは、また。

連休明け

こんにちは。水曜日になりました。
日差しは強いですが、吹く風は少しひんやりして過ごしやすい1日です。動くにはちょうど良いですね。
でも天気は崩れていくようです。明日は雨。特に午前中の降水確率が高めの予報です。
お昼頃は明日の雨を全く感じさせない綺麗な青空が広がっていましたが、時間とともに雲が現れて
夕方には青空は見えなくなっていきました。やっぱり雨が近づいているんですね。
雨は明日だけのようです。金曜日からはまた晴れが続く週間天気予報でした。
大型連休が終わり、2日が過ぎました。連休を堪能された方には通常の日々に戻るのに
少し時間がかかるかもしれませんね。
今回はかつてない10連休。どう休んでいいのか悩んでしまうケースもあったようです。
でもレッスンの時に聞いた感じではフルに10連休の方は少数派でした。やっぱり何日かは仕事があるという方が
多かったかな。
連休で休む人がいるってことは、その休む人のために働かないといけない人も必要です。
その結果、この10連休は誰のため?という声も聞かれましたね。
連休には憧れますが、どこも人でいっぱいだし、渋滞で移動も大変だし。
ホント休みの有り方を見直す必要がありますね。
それでは、次週のテーマです。
5月期の2週目になりますね。「部位の意識 ボレー編」の2回目です。1回目が下半身だったので
2回目は上半身です。(安易な展開だなぁ)
<一般クラス・・・・ボレー 上半身>
初級クラス・・・フォアボレーは身体の左側、バックボレーは身体の右側を意識して
身体の向きを保ちましょう。
中級クラス・・・身体の向きを保って踏み込みながらボレーしましょう。
上級クラス・・・ポジションやボレーの距離によって身体の向きを調整します。
<ジュニアクラス・・・・ボレー>
初級クラス・・・スプリットステップから軸足を決め、踏み込んでボレー
身体を横向きにすることでラケット面が正面を向くことを覚えましょう。
中級クラス・・・軸足を決め、踏み込みながらインパクト。身体の向きを保って重心移動で
ボールを捉えます。
上級クラス・・・身体の向きを保って踏み込みながらボレーしましょう。
それでは、また。

まもなく

こんにちは。水曜日になりました。
雨ですね。湿度が高いせいか蒸し暑いです。雨は明日まで降りそうですが、天気は回復に向かっているので
降っても小雨程度かもしれません。
週間天気予報では金曜から週末にかけては晴れの予報ですが、週明けは高めの降水確率が続いてます。
そう言えば今週末から10連休ですね。天気が気になりますが、あまり良くはなさそうです。
レッスンが終わるときにお知らせや案内をするのですが、10連休を話題にすると10連休の人って
ほとんどいないんです。ゴールデンウィークですから、それなりに連休にはなるようですが10連休は
限られた人だけのようです。いったい誰のための10連休なのかな。
今日を含めるとあと3日でゴールデンウィークですが、1週間後には「令和」に変わります。
元号が変わる節目をそう何度も経験出来るものではないですから、貴重な機会ですね。
それでは、次週のテーマです。
次週は5月期の1週目。5月期はボレーを中心にしています。「ボレーでの身体の使い方」がテーマです。
1週目のテーマは「下半身」。動きのベースになる部分ですね。
詳しい内容はレッスンで。
スクールは5月5日(日)からスタートです。
それでは、楽しいゴールデンウィークを。

情報

こんにちは。水曜日になりました。
4月も中旬になると寒さから暑さを感じるようになってきましたね。来週には最高気温が25℃に届く日も
あるようです。初夏というには早すぎですが、あと2週間で5月ですし、汗の量も増えていくんでしょうね。
コーチという立場の私たちは生徒の皆さんに良いレッスンを提供するために、いわゆるノウハウというものを
身につけようとします。それは自分自身の技術であったり、また知識や練習法だったりします。
それはひとえに生徒の皆さんを満足させるためであります。
自分自身の技術を上げるためには練習を頑張らないといけないし、知識や練習法を得るにはそれなりの
情報源が必要です。
その情報源は色々あります。時折、開催されるコーチングの講習会に参加したり、テニスに雑誌を
読み漁ったりなどなど。
最近はネットというありがたいツールのお蔭で、「テニス、ストローク」と入力して検索すると
あっという間に多くの情報を見ることができます。本当に便利な世の中になりました。
ただ、ここで重要なのが活用できる情報を選択できるかどうかです。
先日、某プロがボレーを説明する動画を見つけました。厚い当たりでボールを捉えて、長めのフォロースルーで
コントロールさせるボレーでした。深く伸びのあるボレーでさすがはプロと思いました。
でも、そのボレーをスクールのレッスンで生徒の皆さんにやってもらうのはかなり勇気が要ります。
プロのプレーは多くの練習と厳しい戦いの中から築き上げられた勝つための技術です。
プロがやってるから、皆さんをやりましょう~とは言えません。
動画には某スクールの某コーチが説明するものもありました。見るとなるほどと納得できる内容があり、
これはレッスンで活かせるんじゃないかな。
とはいえ、素人目に見れば、プロの説明の方がすんなりと頭に入りますよね。だってプロだもん。
どこの誰とも知れない人がボレーはこうですよって説明されても、素直に受け入れられないかも。
明日に活かせる情報を見つけるのもなかなか大変です。
それでは、次週のテーマです。
4月期の4週目。まとめの「ゲーム形式」の週ですね。4月期はストロークがテーマ。ストロークで
ゲームを組み立てます。
<一般クラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・相手前衛の位置を見て、前衛に取られないようにクロスコートへ
中級クラス・・・下半身からの動きを意識してボールを捉えましょう
上級クラス・・・早めに打球体勢に入り、「タメ」を作って相手前衛の動きを止めます
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・身体を使ってボールを打とう
中級クラス・・・下半身からの動きの流れを意識してボールを打とう
上級クラス・・・身体を使ったスウィングが出来るよう、早めの準備を心がけよう。
それでは、また。

こんにちは。水曜日になりました。
昨夜から降り出した雨は朝には止み、天気は回復に向かってます。午前中はまだどんよりとした
曇り空でしたが、午後になると雲間から青空が覗くようになりました。
九州はそれほどではないですが、関西以北では季節外れの寒波の襲来で雪が降ってるところもあるようです。
ネットで満開の桜が雪に覆われてる写真を見かけました。
桜と言えば、鹿児島の桜の開花が遅れていたようですね。ソメイヨシノの満開は、例年より数日遅いとのこと。
月曜日にたまたま通りかかった甲突川河畔の桜はまだポツポツといったところでした。でも他の場所、例えば
吉野公園とかの桜はもうピークを迎えているらしいです。
せっかく見頃を迎える桜ですが、昨夜からの雨と強風で花が散ってしまいそう。花見をするなら早めが
いいですね。
先週から始まった4月期。今回は身体の使い方を覚えてより良いショットを打つことが目標です。
1週目は下半身、2週目は上半身、3週目は腕へと、テーマは下から上へと攻めています。
ボールの打ち合いの中で使う部分を意識するのは簡単なことではありません。なので、まずは静止した状態で
使う部分を確認することから始めています。
ところが言葉だけで目指す使い方を伝えるのはなかなか難しい。となると見せるのが1番です。
軸足に重心を移動させ、更に力を貯めるため低い姿勢を作ります。膝回りや太ももに負荷がかかります。
さあ、皆さんもやってみましょう。ぐぐぅ~っと力が入るのが判りますか~?えっ、ちょっとプルプルして
きましたね。でももう少し頑張って。
そんな説明を毎レッスンでやっていたら週の後半になると太ももに少し違和感を覚えるようになりました。
別に故障したわけではないんです。どうやら筋肉が悲鳴を上げてるようです。
スポーツを生業にしているくせに、身体を全く鍛えていないから、ちょっと筋肉に負担をかけただけで
すぐに限界がくるなんて本当にがっかり。普段から如何に楽をしてボールを打ってるのか如実に判ります。
トレーニングなど全くせず、鈍り切った身体はちょっと無理するとすぐに限界がくる情けない状況。
でもそんな状況を生徒さんに悟られないように平気な顔で進められる術だけは長けてきているようです。
とはいえ、そんな自分を納得するのもちょっと嫌。身体を鍛えようかなと思う私です。
まずはランニングでもして・・・・・。あっ、今日はやめて明日からでいいや。
それでは、次週のテーマです。
使う部位の意識のストローク編の3回目。「腕の使い方」がテーマです。
<一般クラス・・・・ストローク・腕の使い方>
「上腕」・・・肩周りの部位を使って腕を振りましょう
「手首」・・・手首の動きを抑えてスウィング
「利き腕の反対」・・・バランスの取れたスウィングができるよう活用します
<ジュニアクラス・・・・腕の使い方>
初級クラス・・・腕全体の動きで前方へスウィング
中級・上級クラス
「上腕」・・・ボールを押す際、上腕と胸の筋肉を使うことを意識します
「利き腕の反対」・・・バランスの取れたスウィングができるよう活用します
それでは、また。

新年度

こんにちは。水曜日になりました。
4月になりましたね。新年度です。そして元号が平成から令和に変わります。
この元号については随分と前から話題になってましたね。どんな元号になるのかと今までの元号から
予想するニュースも見かけました。
元号が令和に決まりましたが、まだちょっとピンと来ないのが本音。携帯も「れいわ」と文字入力しても
変換してくれなし。
お知らせです。
まだ4月期に入ったばかりですが、今期は27日(土)まで。28日(日)から5月4日(土)までの
1週間は休講になります。
この休講中にイベントを行います。タイトルは「ゴールデンボンバーウィーク スペシャル専科レッスン」
スケジュールは4月28日(日)、29日(月・祝)、5月3日(金・祝)、4日(土)の4日間。
内容は今週からレッスンでご案内しております。
今年のゴールデンウィークは驚異の10連休。早めにイベントの案内をしたのでゴールデンウィークの予定に
組んでもらいたいですね。
それにしても10連休なんて羨ましいです。サービス業に従事してる者にとっては夢のようですよね。
それでは、次週のテーマです。
先週は更新する時間が作れなくてテーマを載せられずでした。その辺を踏まえて次週のテーマを
お知らせします。
今期のテーマはストロークでの「部位の意識」。ボールを打つ際の身体の使い方を部分で考えてみたくて
テーマにしました。「意識」するって意外に難しいんです。「意識」してボールを打とうとすると
うまく打てない場合が多いんです。本来は「無意識」な状態でボールに向かった方がいいんです。
「無意識」の前に「意識」して身体に動きを覚えさせて、そのあとに「無意識」になるのが目標です。
1週目は「下半身」がテーマ。次週の2週目は「上半身」に移ります。
<一般クラス・・・・ストローク・上半身>
1)ラケットは腕で引かず、上体の捻りに合わせて準備します。
2)ボールを肩越しに見るように構えます。
3)重心移動から上体の捻りを戻してインパクト。
<ジュニアクラス・・・・ストローク・上半身>
初級クラス・・・上体を捻って準備して、捻りを戻しながらスウィング。
中級・上級クラス・・・体幹の捻りを意識します。
・・・捻りとともに重心を落として、よりパワーを蓄えます。
今回のテーマはいつもと違い、クラス別に作っていないんです。初級クラスと上級クラスで身体の使い方に
大きな違いはないですからね。
上記のようにテーマのポイントをいくつか挙げてありますが、どのポイントに主眼を置くかは担当コーチによって
変わると思いますのでご注意くださいね。
それでは、また。

契約

こんにちは。水曜日になりました。
昼間の気温が20℃を超えるようになりました。そろそろ冬物の衣類も撤収の時期ですね。
とはいえ、朝はまだまだひんやりなので、この時期はいつも服装に悩みます。
また大坂選手のコーチ問題が起きましたね。今度はジュニア時代のコーチからの報酬に絡んだことのようです。
詳しい内容はまだ把握してはいませんが、賞金の20%を永久に受け取れる契約を結んでいるから、
その分を支払えとの訴え。
何かびっくりですよね。本当にそんな契約があるんだろうかって思いますよね。そして何でこのタイミングなのか。
大坂選手が13歳のときのコーチとのことで今年22歳になる大坂選手ですから9年前のことです。
大坂選手側の弁護士は馬鹿げてると一蹴していますが、訴訟の国のアメリカですし、勝つためなら
あの手この手でくるはず。今後が気になりますね。
それでは、次週のテーマです。
来週は3月期の4週目。まとめのゲーム形式ですね。
<一般クラス・・・・ゲーム形式・雁行陣対雁行陣>
初級・中級クラス・・・前衛はポーチボレーにチャレンジ
相手後衛がスウィングを始めたらスタート。
相手前衛の後方を狙ってボレー。
上級クラス・・・相手前衛の後方とクロスコートワイドに狙ってみましょう。
フェイントを使ってみましょう。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・できるだけミスを減らし、ラリーを続けよう。
中級クラス・・・ダブルスチャレンジ
前衛の基本的な動きを覚えよう。
上級クラス・・・ストロークをベースにネットプレーでポイントを取る展開を作りましょう。
もう3月下旬。年度末ですね。早いなあ。
それでは、また。

備え

こんにちは。水曜日になりました。
良い天気ですね。ここ最近は短い周期で晴れと雨が繰り返されていましたが、今日からの週間天気予報には
雨マークはなく、しばらくは安定した良い天気が続くようです。春らしい穏やかな日になるかな。
一昨日の3月11日は東日本大震災が発生して8年でした。日本中が慰霊に包まれた1日でした。
あの大きな地震からもう8年。たまたま休みでテレビに映された津波は忘れることはないですね。
そのあと北海道や熊本で大きな地震が発生し、地震が他人事でないことを実感しました。
今、次の可能性が高いのは南海トラフ。四国から近畿にあるプレートの境い目。100年前後の周期で
大きな地震を起こしていて、直近の地震発生から70年ほど過ぎてるようです。単純な計算なら
およそ30年後に地震が起こることになりますが、自然相手にそんな計算が当てはまるわけがないですよね。
そんな状況ですから、大事なのは備え。と言いつつも何を備えたらいいのやら。色々と考えてしまいますが、
ちゃんと準備しておかないとね。
それでは、次週のテーマです。
3月期の3週目ですね。テーマはリターン。「コースの対応」です。
<一般クラス・・・・リターン>
初級クラス・・・サイド側のサービスには打点を前にして、ラケットヘッドを先行させます。
センター側のサービスにはグリップからのスウィングで押し出すようにクロスコートへ。
中級クラス・・・サイド側のサービスはアウトサイドインのスウィングで移動は斜め前へ。
センター側のサービスにはインサイドアウトのスウィングで移動はベースラインに沿う。
上級クラス・・・サイド側にサービスはラケットヘッドを速く振り出してリターンに角度をつける。
センター側のサービスには手首の角度を保って押し出すようなリターンで深さを意識する。
<ジュニアクラス・・・・リターン>
初級クラス・・・サーバーの打てる範囲の中間にポジションを置いてどちらに打たれても
対応できるように構える。
中級クラス・・・サーバーのインパクトに合わせてスプリットステップ。
ラケットは腕で引かず、上体のターンで準備します。
上級クラス・・・サイド側のサービスは角度をつけてリターン。サーバーのポジションによっては
ストレートリターンも考える。
センター側のサービスは深く返球してサーバーの攻めを抑える。
それでは、また。

感情

こんにちは。水曜日になりました。
今日は雨。午前中から降り出し、時折、雨足が強くなることもありました。夕方になってもまだまだどんよりとした
雲が空を覆い、いきなり激しく降るときもありましたが、天気は回復に向かっているようです。
明日は晴れ。土曜日までは良い天気ですが、また日曜日が雨の予報でした。
今冬は雪を見ることなく春へ向かいそうですが、桜島も冠雪がなかったんですね。47年振りだとニュースに
出ていました。やっぱり今冬は暖冬だったんですね。
最近、テニスのニュースを見ていると、選手のラケットに対するある行動を取り上げる機会が多い気がします。
ある行動とは、プレー中のフラストレーションをラケットにぶつけることです。
ちょうど1週間前のドバイオープンでの錦織選手の2回戦で、錦織選手はコートにラケットを叩きつけたようですし、
ズベレフにいたっては、ラケットを脚で踏みつけて破壊していました。
イライラの矛先をラケットに向けてしまうのは褒められる行為ではないですよね。でもこの怒りに似た感情を
何かにぶつけないと収まらないのは判らないでもないです。
感情をコントロールするのはとても難しいことですよね。いかにして平常心を保ってプレーするか。
ラケットをコートに叩きつける行為は良いものではありませんが、それで気持ちが落ち着くこともあるようです。
先日、ラケットを破壊したズベレフはそこから気持ちを切り替えられたとコメントしていました。
どんな時でも冷静さを失わず、フラストレーションをコントロール出来る精神力を身に着けることができれば
それがベストですが、なかなか出来るものではありません。
となると、別の考え方として、感情を爆発させても問題のない物を持っていればいいんじゃないかな。
荷物の緩衝剤として入ってるプチプチを潰すとかはどう?コートサイドにサンドバッグを置いておくとかは?
それでは次週のテーマです。
3月期の2週目ですね。「ロビングの処理」がテーマです。
<一般クラス・・・・ロビングに処理>
初級クラス・・・2バウンド目の予測から、ボールの後方から入るように移動しましょう。
中級クラス・・・ロビングが上がったら、スマッシュ?ハイボレー?グランドスマッシュ?とショットを選択し
最後は後方まで下がってストロークで返球する。
上級クラス・・・ロビングの深さと自分の体勢、状況を考えてショットを選択しましょう。
<ジュニアクラス・・・・ロビング処理>
初級クラス・・・ボールの高さからバウンドを考えて移動しましょう。
中級クラス・・・ロビングは高く弾むのでボールの捉え方に注意しましょう。
上級クラス・・・ロビングの高さや深さを考えてショットを選択しましょう。
それでは、また。

ランキング


こんにちは。水曜日になりました。
天気は下り坂。夜は雨の予報です。午後になるとどんよりとした雲に覆われて雨が近いことを感じさせます。
でも明日の予報は晴れ。雨は今夜だけのようです。
週間天気予報では天気は短い周期で変わるようです。木曜日と金曜日は晴れですが週末は雨のようです。
そう言えば今度の日曜日は鹿児島マラソンが開催される日ですが、さっき見た予報では雨でした。
しかも降水確率は100%。大きなイベントですし、雨天中止ってことはないですよね。参加者は
大変だなあ。厳しいマラソンになりそうです。
今、パソコンに向かう私の前にカレンダーが置いてあるんです。もう3月なんだなぁって思いながら
カレンダーを見ていたんです。そのカレンダーには日ごとに「○○の日」が記載されているんですが、
これがかなり「何、これ?」と思える内容なんです。例えば今日は「冬の恋人の日」。冬の恋人って何?
ちなみに明日は「ビスケットの日」です。ちょうど1週間前の20日は「キヌアの日」。キヌアって何?
月をめくっていくとちょっと笑ってしまうような記念日もあって、その由来を知りたくなりました。
錦織選手の調子が良いようですね。ドバイオープンという大会に出場し、1回戦で難敵のペールに
ストレート勝ちで2回戦進出です。
ニュースサイトを見てて、気が早いなぁと思ったのが、この大会で優勝するとランキングが4位に
上がるとのこと。怪我で落ちてしまったランキングを戻すほどになったことは嬉しいことですが、
優勝なんて容易くはないでしょう。
全豪オープン後、ランキングが6位に上がり、フェデラーより上になったとニュースで見かけましたが、
それはまるでフェデラーに勝てるような言い方に感じました。
そんなマスコミの思いとは裏腹に錦織選手はランキングに対して以前、「ランキングは気にしていない」と
コメントしていて、まさにその通りだと思いました。
ランキングの上がり下がりに一喜一憂するのはあまり意味がないと思いますが、大会に出る上では
重要な要素になりますね。ランキングが上位ほどトーナメントではシード順が高くなるので、
早いラウンドで上位選手と対戦することが避けられます。
錦織選手は大会前半で競った試合を重ねてしまい、大事な対戦を乗り切れない場面を見ることが多いですね。
シード順が高ければ、体力を温存して後半に臨めるので、ランキングを上げることは今後のためにも
重要なんでしょうね。
それでは、次週のテーマです。
3月期になります。1週目は「スマッシュ」です。
<一般クラス・・・・スマッシュ・構えと落下点への移動>
初級クラス・・・ラケットは左手でセットします
横向きを保って落下点へ移動しましょう
中級クラス・・・後方への移動はクロスステップで。
ボールの落下点の少し後方まで移動します。
上級クラス・・・移動中は身体は伸びきらず、細かいフットワークを使います。
<ジュニアクラス・・・・スマッシュ>
初級クラス・・・ボールが上がったら右足を下げて身体を横向きにします。
中級クラス・・・横向きを保って落下点へ移動します。
上級クラス・・・後方への移動はクロスステップで。
ボールの落下点の少し後方まで移動します。
それでは、また。

春近し


こんにちは。水曜日になりました。
もう春?そう思ってしまう天気です。冬用の厚手のウォームアップを着てたら汗だくになっちゃいます。
今までならボールを打ち始めて身体が温まったらズボンを脱いで短パンになり、次は上着へと少しずつ薄着に
なっていたのに今日なんか最初から半袖シャツに短パンです。
今日は2月20日。2月の下旬です。あと1週間ちょっとで3月になります。こんな時期ですから
顔が痛くなるような冷え込みがくることはもう無さそう。
お知らせです。
3月21日(木)にイベントを行います。
イベントのタイトルは「テーマ別レッスン&ヒッティング」で担当は本村コーチ。
テーマ別は90分。対象クラスは初級、中級、上級と分けてあります。テーマはストロークを中心に
展開するようです。
ヒッティングの対象クラスは中級、上級クラスで時間は120分。その間、ひたすら打ち合う内容です。
本村コーチの体力が心配になるイベントですね。
詳しい内容は今週から配布中の3月期のレッスンテーマ案内の裏にプリントさせています。
案内には申し込み日が24日(木)とありますが、24日(日)の間違いですのでご注意を。
印刷後に間違いに気付いてしまい、印刷し直すのも諸々に理由により出来ず、配布時に口頭で
お知らせしています。
お知らせ、その2。
スクール生限定のガットの張り替えキャンペーンが終盤になりました。期間は2月いっぱいです。
まだ張り替えなくてもいいかなって思ってて、キャンペーンが終わった直後に切れてしまい、
2月に張り替えてたら良かったと後悔することもあるかもしれません。
切れなくても定期的に張り替えて、良い状態でボールを打てるようにしましょうね。
それでは次週のテーマです。
2月期の4週目。まとめの「ゲーム形式」がテーマです。
2月期はボレーがテーマでしたので、ゲームでボレーを活かしてみましょうね。
<一般クラス・・・・ゲーム形式・並行陣対雁行陣>
初級クラス・・・ポジションはサービスラインから少しネット寄り。
足元のボールは重心を低くして返球しましょう。
中級クラス・・・ボレーは深く返球しましょう。踏み込みながらボールをコントロールさせましょう。
上級クラス・・・相手後衛を動かすようにボレーをコントロール。
<ジュニアクラス・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・ダブルスチャレンジ
後衛と前衛のそれぞれの役割を覚えてダブルスにチャレンジしてみよう。
中級クラス・・・雁行陣 対 雁行陣
後衛は相手前衛に取られないようにクロスコート返球をメインに。
前衛は積極的に動いてボレーでポイントを取ろう。
上級クラス・・・並行陣 対 雁行陣
並行陣では相手の陣形(雁行陣)に合わせて前後にずれるようにポジションをおく。
相手後衛に対してクロス側前衛はサービスラインから少し内側に構えます。
それでは、また。

真相は?


こんにちは。水曜日になりました。
今日の天気は 予報通り。昨夜から降り出した雨は朝方には上がり、それ以降は晴れという時間毎の予報でしたが
その通りに推移してました。気温も時間とともに上昇し、日差しに当たるとちょっと暑さを感じるほどでした。
週間天気予報では、2日置きに天気が変わるようです。明日まで晴れ。金曜日と土曜日は雨。そして日曜日と
月曜日が晴れでそしてまた雨。まあ週間天気予報ですからあくまで大まか。直近にならないと確定はしませんよね。
昨日は大坂選手とサーシャコーチとの契約解消のニュースが報道され、大きな話題となりました。
全豪オープンを優勝し、女子ランキング1位となったところでの契約解消は、そのタイミングからも
かなり異例のようです。
技術があるものの、メンタル面に不安を抱えた大坂選手をここまで引き上げたのはサーシャコーチの
手腕が大きいと言われていました。
契約解消の理由は何だろうと色々な憶測がネットに上がってますね。金銭面じゃないかとかね。
どうやら技術面のステップアップを目指すことが契約解消の理由のようです。すでに数人のコーチに
打診中とも言われてます。良い方向に向かって欲しいものです。
それでは次週のテーマです。
2月期の3週目ですね。ボレーでのフットワークの3回目です。今回は「身体の向きと腕の使い方」です。
<一般クラス・・・・・ボレー・身体の向きと腕の使い方>
初級クラス・・・・横向きを保って踏み込みましょう。
中級クラス・・・・踏み込み足のつま先の向きで身体が前を向かないように抑えます。
上級クラス・・・・腕は肩を中心に身体に対してアウトサイドインの動きでボールを捉えましょう。
<ジュニアクラス・・・・・ボレー・身体の向きと腕の使い方>
初級クラス・・・・ラケットは顔の斜め前にセットしましょう。
中級クラス・・・・打球方向に踏み込んで体重移動でボールを押し出しましょう。
上級クラス・・・・腕は肩を中心に肘、グリップの順に身体に寄せましょう。
それでは、また。

春?

こんにちは。水曜日になりました。
まだ2月初めだというのに冬の寒さはどこへやら。今日の最高気温は19℃。更に明日に至っては
21℃の予報です。もしかしたらこのまま春になるってことはないですよね。
さっき見た週間天気予報でも冷え込むような日は見当たりませんでした。それに来週はもう2月中旬。
さすがに雪が降るくらいの寒波が襲来するとは思えませんよね。今冬は本当に暖冬だったんですね。
先週末。デビスカップのファイナルズ予選の日本対中国の試合が広州で開催されました。
今年からデビスカップのシステムが変更されたんですね。過密スケジュールによる選手の負担や
ツアーを優先しデビスカップへの参加を見送る選手等の状況から見直しが検討されてたようです。
今までは5セットで行われた試合も3セットに変更。1日目にシングルス2試合が行われ、
2日目にダブルス1試合とシングルス2試合の日程です。今までは3日間で行われていましたが短縮されました。
日本対中国はかなり競った試合になりましたね。初日のシングルスは1勝1敗。翌日、ダブルスを落として
1勝2敗。シングルスで西岡選手が勝って2勝2敗。そしてダニエル太郎選手がフルセットの末に勝ち、
日本の決勝大会進出を決めてくれました。後半、脚を痛めながらも頑張るダニエル太郎選手の姿には
感動しましたよ。個人戦とは違う団体戦の持つ緊張感を感じれる試合でした。
決勝大会は11月にスペインで行われます。決勝進出国の18ヶ国がリーグ戦から決勝トーナメントへ進む決勝大会。
シーズン終了後なのでトップ選手の参加が見込まれるので、ツアーとは違う国別対抗戦でプレーする選手を
観れるわけです。開催地のスペインが羨ましいですね。
それでは次週のテーマです。
2月期の2週目になりますね。ネットプレーでのフットワークの2回目です。
<一般クラス・・・・・ボレー・軸足から踏み込みまで>
初級クラス・・・・膝を柔らかく使って上体のブレを抑えましょう。
中級クラス・・・・ボールの後方に軸足を移動させましょう。
上級クラス・・・・軸足に重心を乗せて、「タメ」を作りましょう。
<ジュニアクラス・・・・・ボレー・軸足から踏み込みまで>
初級クラス・・・・スプリットステップから軸足を決め、ラケットをセットし、踏み込んでボレー。
中級クラス・・・・スプリットステップからボール側の脚に重心を乗せて上体の向きを変えます。
上級クラス・・・・軸足でコートを蹴るようにして前方に踏み込みます。
それでは、また。

ついに

こんにちは。水曜日になりました。
天気は下り坂。明日、木曜日は雨の予報です。確か降水確率は90%でした。
雨のおかげで明日の朝の寒さはそれほどではなさそう。でもまたしても週末が冷え込むようです。
と言っても土曜日の朝だけ。翌日の日曜日の最高気温は19℃の予報でした。
ふと気付くともう2月なんですね。早いものです。このままだと今冬は鹿児島は雪が降らないかも。
寒さが苦手な私ですが、雪は降ってほしいと思ってます。一面銀世界だとワクワクしてしまいます。
でも今シーズンは無理かな。
先週末で全豪オープンが閉幕しました。ちょうど1週間前のブログで錦織選手に「今度こそ」ジョコビッチに
勝って欲しいと書いたのですが、残念ながら途中棄権となりました。フルセットの試合が続いたため、
身体のダメージは大きかったんですね。
男子の決勝はジョコビッチ対ナダル。若手が台頭しつつも、結局はベテラン2人の決勝戦。
ジョコビッチが3-0で優勝となりました。
そして女子決勝で勝ったのは大坂選手。何とグランドスラム大会連勝です。その結果、ついにランキング1位と
なりました。ランキング1位は日本人選手では初めて。
試合は1セット目を大坂選手が取り、2セット目もリード。サービスゲームをキープすれば優勝の場面で
クビトバがブレークし、2セット目はそのままクビトバへ。あの時の大坂選手の精神状態は崩れ落ちる寸前に
見えました。でも3セット目に入る前のトイレットブレイクが気持ちを落ち着かせたようです。
持ち直したあとはリードを守り切って無事に優勝。本当に良かった。
スクールでは大坂選手の全豪オープン優勝に乗っかった企画を案内中です。是非とも企画に乗っかってください。
それでは、次週のテーマです。
2月期に入りますね。ボレーがテーマの月です。1月のフットワークをボレーの2月にも継続します。
<一般クラス・・・・・ボレー・重心を低く>
初級クラス・・・・ボールの高さと目線の高さを近付けることでボレーを安定させます。
中級クラス・・・・細かいフットワークでボールを迎えにいきましょう。
上級クラス・・・・重心を低く保つことで上体のブレを抑えます。
<ジュニアクラス・・・・・ボレー>
初級クラス・・・・相手がボールを打つタイミングに合わせてスプリットステップ。
中級クラス・・・・膝を軽く曲げて重心の低い体勢で構えましょう。
上級クラス・・・・左右の動きに素早く対応するできるよう重心を低く保ちます。
それでは、また。

今度こそ

こんにちは。水曜日になりました。
良い天気です。日差しが暖かいです。朝は冬らしい寒さですが、昼間は厚手の服だと汗ばんでしまいます。
今冬は暖冬だと誰かが言ってましたが、本当にそうなのかも。
週間天気予報だと、しばらくは良い天気が続くようです。来週の月曜日が少し高めの降水確率ですが、
あとはずっと晴れの予報でした。
暖冬とか言いながら、今週末は寒そうです。確か、先週もそうでしたが。果たして予報通りかな。
全豪オープンが終盤になりました。男女シングルスのベスト4が出揃いそうです。
女子シングルスでは大坂選手がベスト4進出です。準決勝の相手はプリスコバとウィリアムスの勝者。
ウィリアムスだと昨年の全米オープンの再戦であまり良い印象を持てなかったですが、プリスコバが
フルセットの末に勝ち上がったようです。しかもファイナルセット1-5からの逆転勝ち。いったい何が
あったのやら。
男子シングルスはナダルとチチパスがベスト4進出で準決勝を戦うようです。
そしてブログ作成中のこの時間、午後4時10分はベスト4を決めるラオニッチとプイユの試合が
進行中です。第1、2セットをプイユが取り、第3セットをラオニッチで今は第4セットです。
ラオニッチとプイユのあとの錦織選手とジョコビッチの試合です。今度こそ、というか、いい加減に
勝って欲しいですよね。
気がかりなのは体力面だと言われています。ここまでフルセットが3試合。身体を酷使する試合が続き、
疲労がかなり蓄積しているんじゃないかな。特に4回戦のカリーニョ・ブスタ戦はハードでした。
5時間越えの観る側も辛くなるような試合でしたし。
でも、それでも、ジョコビッチには勝って欲しい。今度こそ。
それでは、次週のテーマです。
1月期の4週目になりますね。まとめの「ゲーム形式」がテーマです。
今月はストロークでのフットワークがテーマでしたね。良いショットを打つためには楽をしたらダメですよ。
<一般クラス・・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・・雁行 対 雁行
常に同じ打点で打てるようフットワークを使いましょう。
中級クラス・・・・雁行 対 雁行
相手前衛に注意しながら、相手後衛を動かすようにスペースを狙って打ちましょう。
上級クラス・・・・雁行 対 並行
フットワークを使って打点を保ち、コントロールの精度を上げましょう。
<ジュニアクラス・・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・・できるだけラリーを続けよう。
中級クラス・・・・ネットミスをしないよう高めの弾道を保てるようフットワークを使おう。
上級クラス・・・・狙ったコースに打てるよう打点を保とう。
それでは、また。

戻ってきました

こんにちは。水曜日になりました。
朝は曇り空でしたが、天気は回復。青空が広がってます。おかげでそれほど寒さを感じませんね。
でも週末にかけて冷え込むようです。特に金曜日から土曜日にかけてが真冬のようです。
土曜日の最低気温が1℃の予報でした。朝はツラい起床になりますね。ところが天気は短い周期で変わるみたいで、
日曜日は雨の予報で、天気が崩れる土曜日の最高気温は16℃。なかなかな温度差ですね。
体調管理に気を付けて、風邪など引かぬようにしましょう。
全豪オープンが始まりました。オーストラリアとは時差が小さいので深夜の中継を夜更かしして
観戦する必要がないので助かりますが、ライブ中継が昼間で観れないのがとても残念。
今日は西岡選手の2回戦があったんですね。相手はシード選手で惜しくも敗戦。3回戦進出はならずでした。
全豪オープンは番狂わせが多い大会なんですね。そんな記事をネットで見かけました。
第9シードのイズナーが初戦敗退とか、女子でもシード選手がランキング下位の選手に敗戦とか。
錦織選手もちょっとドキドキでしたね。まさか2セットダウンするとは。
でも上位選手ってラウンドが進む中で調子を上げていくのではないでしょうか。1、2回戦は抑え気味にして
体力を温存したり、ピークが大会後半にくるようにするとかね。
そんなときに格下と言われた相手に全力でぶつかってこられて、気付いたら負けてたってことに。
シード選手って大変ですね。
レッスンも2週目になりました。やっと打球感が戻ってきましたよ。肘の痛みも気にならないので
良い感じでボールを叩けています。
肘を痛めた先月はガットの張り方を変えないといけないのかと思ってました。私は今はポリエステルの
ストリングを硬めのテンションで張ってます。昔からガチガチが好みで。
でもポリエステルとハイテンションは腕への負担が大きいのは確か。ショップでも腕に故障を抱えた方に
ポリエステルは薦めません。
ナイロンを緩めに張れば、肘への負担も軽減されるので、私もそちらへシフトすべきなんですが、
好きな打球感を失うことには抵抗がありました。
でも変えずに済むのでホッとしています。
とはいえ、いつまた痛みが起きるか判らないので気を付けます。
それでは、次週のテーマです。
1月期の3週目ですね。ストロークの「フットワーク」の3回目は「打球後の動き」です。
<一般クラス・・・・・ストローク>
初級クラス・・・・踏み込み足で踏ん張ってスウィングスピードを上げましょう。
中級クラス・・・・打球後、後ろ足は踏み込んだ足の踵に寄せましょう。
上級クラス・・・・オープンスタンスの場合、上体の捻りを戻しながら重心移動させます。
<ジュニアクラス・・・・・ストローク>
初級クラス・・・・ボールを打ったあと、元のポジションへサイドステップで戻ります。
中級クラス・・・・打球後、1回クロスステップしてサイドステップに切り替えると戻りが速くなります。
上級クラス・・・・オープンスタンスの場合、打球後の戻りは重心移動の反動を利用しましょう。
それでは、また。

2019年の初ブログ

明けましておめでとうございます。今回からこちらで進めていきますね。
年末年始の休講期間が終わり、6日からスクールが再開しましたが、怠けた身体にはなかなか大変です。
打球感を保つためにショップ勤務の合間にオートテニスでボールを打ってはいましたが、
いざレッスンが始まるとあまりの打てなさにショックを受けています。
休講期間で私が救われたのは肘を休められたことです。12月期の後半、レッスン中に何かをきっかけに
肘に激痛が走るようになりました。前々から軽い痛みはあったのですが、今回の痛みと言ったらもう涙もの。
肘が砕け散るんじゃないかと思っちゃうほどの痛みなんです。少しでも痛みが軽減しないかとレッスン前に
キネシオテープを貼り、レッスン後はアイシングを続けたのですが痛みは治まらず。さらにキネシオテープを
剥がす毎に皮膚は荒れていくという泣きっ面にハチ状態。このままではヤバいと病院も考えましたが、
ちょうど休講期間になるので、とにかく肘を休めることを優先しました。
休ませる効果は絶大ですね。ストロークが苦も無く打てるようになりました。痛みが怖くてボールに
怯えた日々が嘘のようです。心置きなくボールに向かえます。
でも油断は禁物。調子に乗るとロクなことはありません。気を抜かないようにしないとね。
スポーツに怪我や故障はつきもの。出来ることなら避けたいですがその思いとは裏腹に起きてしまいます。
起きてしまったものは仕方ありません。しっかり治して再発しないように身体のケアは大切です。
そして何より怪我や故障を起こさない身体つくりが重要です。メジャーリーガーイチローがまさに
その見本です。
私も少しずつ肘の強化をしていくつもりです。
それでは次週のテーマです。
1月期の2週目ですね。ストロークのフットワークの2回目は「前後の動き」です。
<一般クラス・・・・・フットワーク・前後の動き>
初級クラス・・・・後方へ移動するときはクロスステップで。
中級クラス・・・・動く方向の反対に1歩出し、踏ん張る力でダッシュ。
上級クラス・・・・深いボールに対してはボールの軌道を考えて移動しましょう。
<ジュニアクラス・・・・・フットワーク・前後の動き>
初級クラス・・・・腰から胸の高さで打てるようにボールのバウンドを考えて移動しましょう。
中級クラス・・・・ボールが短い場合、まずはボールの位置へ走り、ボールを打つ時は身体は横向きに。
上級クラス・・・・短いボールを打つ時は踏み込み足で踏ん張って身体のバランスを保ちます。
正月明けの弛んだ身体にはツラいテーマですね。でも自分に厳しく臨みましょうね。
人に甘く、自分にはもっと甘い私が言うのもどうかと思いますが・・・・。
それでは、また。